皆さんこんにちは、武田塾English池袋校です。
本日は、武田塾English取締役のモリテツ先生が池袋校に急遽きて、コンサルタントの星と、本日行われた東大英語2022年の問題解説を行いました。
Contents
テーブルマナーの文化的な位置づけの要約でした。
「食べるという行為は、その行為だけではなく、コミュニティ、言語、テクノロジーといった様々な文化的な側面が付随する」というような内容でした。ともりてつ先生が動画内で解説しています。
会話の長さはどのくらいだと、満足するかという内容でした。
(1)e、(2)c、(並べ替え問題)when they would have liked the conversation to have been over、(3)d、(4)b、(5)f
星による解答例です。
I believe that the arts should not be used to benefit society. My reason is that I am suspicious of what certain people mean when they say “benefit society.” Do they mean, we should support the status quo? That would make the arts a weapon of oppression. Or, if the arts are used only to support the represented , this could cause civil unrest. Artists themselves should have the freedom to choose what purpose their work has.
星による解答例です。
Some things you can only notice when you’re on the outside looking in, and that’s fine, but for people like me, we often wonder, if I was not a traveler but a local, how I would see this town.
一番難しかったともりてつ先生。
(c) it is to be effectively suppressedのto beがいらないとのことです。
(e)had made the most forがhad doneです
(b)at other timeが at other timesですね。
(d)asがいらない。
(a) wasがhave been
動画の中で解説しているのでぜひご覧ください。
check out、callingをなんと訳すかなどポイントが解説されています。
How had they known what they looked like…?
などなど解説しています。
コンサルタントの星は、英検/TOEFL/IETLSなどで、特にネイティブならではの感覚を生かした添削に定評があります。ご興味がある方は、ぜひ無料カウンセリングへ。
90分間、英語学習についてのどんなお悩みにも無料でお答えします。
英語学習って何から始めればいいの?
TOEICで高得点を取るにはどうやって勉強すればいいの?
勉強しているのに英語ができるようにならない・・・
このようなお悩みがある方は是非お気軽にお申し込みください。
講座や申込に関するお問い合わせでなくても大歓迎です。