こんにちは!
武田塾English 代表の井関です。
受験や進学、就職活動等で英語資格が積極的に活用されるようになってから、英検の受験者数も大きく伸びています。
「英検1級のレベルってどのくらいだろう…?」
「高校生でも英検1級に合格できるかな?」
など、気になっている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、英検1級の『合格率やレベル・難易度』、そして『準1級やTOEICなど他の試験との違い』、『おすすめの勉強法や参考書』を紹介していきます!
【この記事を読むと・・・】
・英検1級の合格率やレベル・難易度が分かる!
・英検1級と準1級やTOEICなど他の試験の違いが分かる!
・英検1級のおすすめの勉強法や参考書が分かる!

TOEIC満点・英検1級・2021年英検協会奨励賞第2位
井関 真大/武田塾English CEO
TOEIC満点・英検1級・2021年英検協会奨励賞第2位
井関 真大/武田塾English CEO
累計400万回再生突破のYouTubeチャンネル「武田塾English」にて社会人向けに英語学習に関する有料級の情報を配信中!Be動詞も理解できずに英語学習に悩んでいたところから数年で英検1級・TOEIC900点以上を取得。最も効率的な英語学習方法を日本に広めるため株式会社武田塾Englishを設立。
井関 真大(いせき まさひろ)
1993年生まれ、東京都立川市出身。立川市立立川第五中学校から都立翔陽高等学校へ進学。高校3年の4月に武田塾御茶ノ水本校に入塾し、偏差値31.6から明治大学商学部に逆転合格。明治大学在学中、2年で英検1級を取得。その後、英国イースト・アングリア大学へ正規留学。卒業後は一般企業(株式会社ベイカレント・コンサルティング、他)で英語を使った実務を経験。25歳で独立。
現在は大学受験予備校、武田塾の西東京エリア(練馬校、田無校、ひばりヶ丘校、東久留米校、拝島校)を統括する傍ら、武田塾のカリキュラム作成に参画、YouTubeの「武田塾チャンネル」にも出演中。統括校舎からは難関国公立・早慶上智・GMARCHなどへの合格実績を数多く出している。SalTree株式会社 代表取締役。
【著書】
『Be動詞もわからなかった私が数年でTOEIC満点をとった英語独学法』(幻冬舎)
『大学入試 逆転英単語2000 (武田塾逆転合格一冊逆転プロジェクト) 』(アルク)
【取得資格】
・英検1級
・TOEIC L&Rテスト990点
・TOEIC Writingテスト満点
・ケンブリッジ英検(CPE)
井関 真大/武田塾English CEOのプロフィールページ
+ 続きを読む
英検1級とは?
まず、英検1級は、大学上級程度のレベルに位置するランクです。
一次試験ではリスニング・リーディング・ラインティング、二次試験ではスピーキングの技能を測り、社会生活で求められる英語を十分理解し、使用できる力が習得できているかを4技能で評価されます。
通訳案内士試験の外国語(英語)の筆記試験が免除されるなど、入試優遇などだけではなく幅広く活用できます!
それでは、試験内容や、英検準1級との違いについても見ていきましょう。
英検1級の試験内容
英検1級には筆記とリスニングの一次試験と、面接形式のスピーキングテストの二次試験があります。
各項目別の詳細をご紹介します。
英検1級一次試験① 筆記
筆記試験の試験時間は約100分間、リーディングとライティングから出題されます。
リーディングは4択の中から適切なものを選択し、短文・長文の語句の空欄補充、長文の内容一致選択が出題形式です。
ライティングは指定されたトピックについての英作文を書記述式となっています。
英検1級一次試験② リスニング
リスニングは約35分間、放送回数は1回のみ、4つの選択肢の中から回答を選びます。
会話の内容に関する設問と、短いパッセージの内容に関する設問に答える出題形式です。
英検1級二次試験(面接) スピーキング
約10分間の英語での面接です!
出題内容は、まず与えられた5つのトピックの中から1つ選び、約2分間のスピーチを行います。そして、そのスピーチの内容や、トピックに関連した質問が出題されます。
過去取り上げられた場面や題材には、科学の発展は常に有益か、芸術への財政的支援増加の是非、世界経済における日本の役割、選挙権の行使を義務化するべきか、遺伝子組み換え食品の安全性、公共の場における治安改善の必要性など社会性の高い幅広い分野の話題が取り上げられました。
面接官は2名で、スピーチ・応答の内容、語い、文法、発音の正確さなどの観点で評価されます。
英検準1級との違い
| 英検1級 | 英検準1級 |
語彙数 | 約10,000〜15,000語 | 約7,500〜9,000語 |
試験時間 | 筆記100分 / リスニング約35分 面接:約10分 | 筆記90分 / リスニング約30分 面接:約8分 |
リーディング | 35問 | 31問 |
リスニング | 27問 | 29問 |
ライティング | 2問 | 2問 |
面接 | 1問 | 5問 |
求められるレベル | 社会生活で求められる英語(大学上級) | 社会生活で求められる英語(大学中級) |
英検1級は言わば「ネイティブレベル」、準1級は「英語圏での生活で不具合がほぼ生じないレベル」の英語力があることを示します!
日常ではまず使わないような単語が問題に多用されるのが1級だとすれば準1級ではごく一般的な知識が重視される傾向にあり、特徴としてはエッセイ形式の実践的な英作文問題が出題されます。
この英検準1級も、実用的な英語技能を有する人材の証明として高く評価されています。
こちらの動画も参考にしてみてください!
【英検】違いは〇〇!?英検1級と準1級の決定的な違いとは!?vol.404
英検1級の合格率
英検1級の合格データは、2016年度以降は発表されていませんが、2015年度の合格率は12.0%でした!
一般的に、一次試験は10%前後、二次試験は60%前後と言われています。
そのため、一次試験は10人が受験したら8〜9人は不合格になってしまう割合です。
二次試験も他の級と比べると圧倒的に合格率が低いので、対策せずに合格を目指すのは非常に困難でしょう。
英検1級の合格点
各セクションの正答数をもとに英検CSEスコアが算出され、合格基準スコアに達していれば合格と判定されます!
英検CSEスコアとは、CEFRに対応したユニバーサルなスコア尺度「CSE(Common Scale for English) 」を英検の各級で表記したものです。
CEFRはA1〜C2表記ですが、CSEはさらにそれを細分化し「0〜4000」で表されます。
1級は、このCSEスコアが「2630」で合格となります。
内訳は、一次試験はリーディング・リスニング・ライティングの3技能のスコアを合算して「2028」、二次試験は「602」です。およそ7割程度のスコアで合格となることがわかります。
英検1級合格がすごい理由
英検1級合格がすごいと言われている理由は3つあります!
①大学上級程度の英語力が身についている
②4技能のバランスが取れている
③高い語彙力が備わっている
それぞれ見ていきましょう!
大学上級程度の英語力が身についている
英検1級は「大学上級程度」とされており、これは日常英会話のみならず「社会生活で求められる英語を理解し使用できる」レベルです!
そのため、英検1級に合格すると、大学上級程度の英語力が身についているということになります。
ネイティブと同じレベルで英語を使いこなせるかと言われれば、それは難しいですが、ディベートやディスカッション、アカデミックライティングなど日常会話以上のことも滞りなく対応できるでしょう。
4技能のバランスが取れている
知名度が高い英語能力試験と言えばTOEIC(LR)ですが、TOEIC(LR)で測定できる能力はリーディングとリスニングのみです。
それに比べて、英検1級は4技能すべてのスキルがバランス良く備わっていなければ合格できません!
公式では、1級では以下が「できる」と記載されています。
読む:社会性の高い幅広い分野の文章を理解することができる
聞く:社会性の高い幅広い内容を理解することができる
話す:社会性の高い幅広い話題についてやりとりをすることができる
書く:社会性の高い話題についてまとまりのある文章を書くことができる
引用:https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/cando/pdf/can-do_1kyu.pdf
高い語彙力が備わっている
一般的に英検1級に合格するには、10,000〜15,000語程度が必要だと言われています!
この語彙力がどの程度か、日本の義務教育期間中に習う英単語数と、ネイティブスピーカーが理解している単語数を比較してみましょう。
小学校から高校まで:最大5,000語
ネイティブスピーカー:20,000〜30,000語
ネイティブスピーカーレベルではないものの、義務教育までに習う数の2〜3倍の語彙を理解していると推定されるため、高い語彙力が備わっていることがわかります!
日常会話で困ることはないでしょう。
——————————-
ここまで英検1級合格がすごいと言われている理由を見てきました。
①大学上級程度の英語力が身についている
②4技能のバランスが取れている
③高い語彙力が備わっている
続いて、英検1級のレベル・難易度を他の資格と比較して紹介します!
英検1級のレベル・難易度
1級が他の試験と比較するとどの程度のレベルなのか「TOEIC / GTEC / TOEFL iBT / IELTS」と比べて解説します!
TOEICと比較
TOEFLと比較
GTECと比較
IELTSと比較
それでは一つひとつ見ていきましょう!
TOEICと比較
英検は4技能の試験ですが、TOEICの場合はSWとLRの2つに分かれています!
そのため比較しにくいですが、CEFRを基準として英検®️1級をTOEICスコアに換算しました。
1級はおよそSWで340前後、LRは900前後と推測されます。
CEFR | 英検 | TOEIC S | TOEIC W | TOEIC L | TOEIC R |
C1 | 1級 | 180〜 | 180〜 | 490〜 | 455〜 |
B2 | 準1〜1級 | 160〜 | 150〜 | 400〜 | 385〜 |
TOEFLと比較
英検とTOEFLはどちらも4技能を測定する試験ですが、英検は日常、TOEFLはアカデミックな内容の試験です!
CEFRを基準に英検1級をTOEFLスコアに換算するとスコア80〜95程度でしょう。
CEFR | 英検 | TOEFL |
C1 | 1級 | 95 |
B2 | 準1〜1級 | 72 |
TOEFLの満点は120なので、TOEFLの方が難易度が高いことがわかります。
GTECと比較
GTECは、Core:840点 / Basic:1080点 / Advanced:1280点 / CBT:1400点とレベル別に4つの問題に分かれています!(GTEC公式サイト)
CEFRを基準に英検1級をGTECスコアに換算すると、1200〜1400程度と推測されます。
CEFR | 英検 | GTEC |
C1 | 1級 | 1350〜1400 |
B2 | 準1〜1級 | 1180〜1349 |
GTECではこの範囲のスコアは「海外大学進学を目指す」レベルとされていて、英検1級は「大学卒業程度」なので、海外の大学で授業を受けると考えると妥当でしょう。
IELTSと比較
英検とIELTSはどちらも4技能を測定する試験ですが、IELTSはTOEFLと同様にアカデミックな内容の試験です!
CEFRを基準に英検1級をIELTSスコアに換算するとスコア6.5〜8.0程度でしょう。
CEFR | 英検 | IELTS |
C1 | 1級 | 7.0〜8.0 |
B2 | 準1〜1級 | 5.5〜6.5 |
——————————-
ここまで英検1級のレベル・難易度を他の資格と比較して見てきました。
TOEICと比較
TOEFLと比較
GTECと比較
IELTSと比較
続いて、英検1級合格で得られるメリットを紹介します!
英検1級合格で得られるメリット
英検1級合格で得られるメリットは、4つあります!
①高い英語力を証明できる
②高校・大学の入試に活用できる
③大学の単位に認定される
④就職に有利になる
それでは一つ一つ見ていきましょう!
高い英語力を証明できる
1級は、英検において最終目標となる難易度が最も高い試験です!
英検は、国内では認知度の高い試験なので、自身の英語力が高いことを証明できるでしょう。
高校・大学の入試に活用できる
英検1級は、高校入試や大学入試で活用できます!
一般的に大学入試での英検の活用は2級からと言われていますが、1級を持っていれば換算スコアが高くなったり、大学によっては1級をとって初めて出願資格が得られるところもあります。
大学の単位に認定される
大学入試だけではなく、英検が単位として認定される大学もあります!
もちろん学部や学科によっても単位認定される条件は異なりますが、1級は入学後にも活かすことができる級です。
就職に有利になる
英検は国内で知名度の高い試験であるため、1級を持っていれば高い英語力のアピールに繋がります!
そのため、就職や転職で有利になる可能性があるでしょう。
特に、通訳案内士を目指している人は、試験の外国語(英語)の筆記試験が免除されます。
また、教員採用試験の英語科の試験で優遇される場合があります!
自治体や年度により優遇措置の内容や、優遇を受けられる級が異なりますので、教員採用試験を受ける方は事前に希望する自治体の条件を確認しましょう。
——————————-
ここまで英検1級合格で得られるメリットを見てきました。
①高い英語力を証明できる
②高校・大学の入試に活用できる
③大学の単位に認定される
④就職に有利になる
続いて、英検1級合格のための勉強法を紹介します!
英検1級合格のための勉強法
英検1級に合格するための勉強方法を「単語 / リーディング / ライティング / リスニング / スピーキング」に分けてそれぞれ解説します!
ひとつひとつ見ていきましょう!
単語
1級では10,000〜15,000語もの単語を覚え、的確に使用する能力が求められます。
単語を覚える際は、リストを作成し、正しい発音や熟語もセットで覚えましょう!
単語帳からだけではなく、レベルに合った教材を定期的に読み、そこから知らない単語をピックアップし書き留めてリストを作る方法も有効な方法です。
さらに、記事やエッセイ、映画やテレビ番組などメディアの要約やレビューを書いて、単語を使いこなせる練習もしましょう。
リーディング
1級のリーディングは、新聞やニュースで取り上げられるような題材や、政治にかかわる内容であるため、日頃から、新聞、記事、ニュース、エッセイ、小説などを定期的に読みましょう!
記事やエッセイを読む際には、その文章の一般的な構造を理解するように心がけることが大切です。
例えば、序章は一般的な情報、本文の段落では詳細 (展開や対立に関する情報が含まれることも)、結論には通常、将来の展開や現在の状況に関する情報が含まれます。
また、過去問や問題集を解き、間違えた部分を集中的に復習すると効率良く対策できます。
過去問などを解く時には、まずパッセージのタイトルを読み、そのパッセージが何について書かれたものなのかを推測するように習慣づけましょう。
ライティング
過去問を参考に、出題されやすいトピックを中心に対策しましょう!
ライティングの出来が合否を左右します。
出されたトピックに対し、しっかりと自分の意見を述べる必要があるため、日頃から時事問題の記事やニュースに触れ、それらを要約してメモに残し、社会、経済、テクノロジー、環境などの観点からどのような分野に影響があるかを「話す」練習が効果的です!
また、適切なエッセイの構成を理解するためには、エッセイのサンプルを見て型を覚えることが効果的です。
文法に関しては、複雑な文や複文の使い方、現在形、過去形、現在完了形・現在進行形、そして法助動詞と仮定法の使い方を知っておく必要があります。
要約問題では、元の文を書いていない人が読んでも理解できる内容であるかどうかがポイントです。
リスニング
声は一度しか流れないので、集中して聞き取る力が必要となります!
大まかな内容は理解できるものの、正しい回答が選択できない場合は、細かい部分が聞き取れていない可能性があります。
この場合は、ディクテーションを実施し、聞き取れない部分を明確にすることで効率良くリスニングの勉強ができるでしょう。
教材として、社会的、専門的、教育的トピックに関する「音声のあるもの」を定期的に使用しましょう。
TED-EdやKurzgesagtのようなビデオチャンネルは、このレベルに最適なアカデミックな教材を提供しているのでおすすめです。
そして、特にセクション1と3では、分かりやすいメモの取り方を実践的に練習をしておくと効果的です。
具体的には、話の流れやプロセスのステップを追うために表を作るなどです。
スピーキング
世界情勢や社会に関する一般的なトピックについて2分間で自分の意見を述べる力が求められるため、一般的な時事問題に関するメディアを視聴した後、時間を計って話す方法がおすすめです!
2分間スピーチし続けるためにも、意見を裏付ける理由を2つは述べる必要があります。
英検に精通した人と一緒に練習し、その後の質問を想定しておくことも効果的です。
実際に人に聴いてもらうことで自分では気づかない間違いや癖に気づくこともできます。
こちらの記事も参考にしてみてください!
——————————-
ここまで英検1級合格のための勉強法を見てきました。
①単語
②リーディング
③ライティング
④リスニング
⑤スピーキング
続いて、英検1級対策におすすめの参考書を紹介します!
英検1級対策におすすめの参考書
英検1級対策におすすめの参考書を3つ紹介します!
多くの書籍に手をつけすぎるのではなく、自分の対策や目的に合ったものに絞ってまずはしっかりこなすようにしましょう。
【英検2級対策におすすめの参考書】
単語対策|英検®️1級 でる順パス単 5訂版 (旺文社英検®️書)
総合対策|DAILY30日間 英検®️1級集中ゼミ 新試験対応版 (旺文社英検®️書)
過去問|2023年度版 英検®️1級 過去6回全問題集
それでは一つひとつ詳しく紹介していきます。
単語対策|英検®️1級 でる順パス単 5訂版 (旺文社英検®️書)
過去問分析から「でる順」に掲載されており、さらに、旺文社リスニングアプリ「英語の友」で音声も聞けるので、効率良く学習したい人に最適です!
詳細はこちら:【音声アプリ対応】英検®️1級 でる順パス単 5訂版 (旺文社英検®️書) | 旺文社 |本 | 通販 | Amazon
総合対策|DAILY30日間 英検®️1級集中ゼミ 新試験対応版 (旺文社英検®️書)
対策はしたいものの、なかなか時間を取れない!という方も多いのではないでしょうか。
こちらの対策本は、1日30分間で総仕上げまでできるので忙しく対策に時間を費やせない人におすすめです!
詳細はこちら:【CD付】DAILY30日間 英検®️1級集中ゼミ 新試験対応版 (旺文社英検®️書) | 旺文社 |本 | 通販 | Amazon
過去問|2023年度版 英検®️1級 過去6回全問題集
過去問だけではなく、試験情報や合否判定方法などの基礎情報も載っているので、初めて英検1級を受ける人にもおすすめです!
もちろん、総仕上げとして過去問を解きたい人にも適しています。
詳細はこちら:【音声アプリ・ダウンロード付き】2023年度版 英検®️1級 過去6回全問題集 (旺文社英検®️書)
——————————-
ここまで英検1級対策におすすめの参考書を見てきました。
【英検2級対策におすすめの参考書】
単語対策|英検®️1級 でる順パス単 5訂版 (旺文社英検®️書)
総合対策|DAILY30日間 英検®️1級集中ゼミ 新試験対応版 (旺文社英検®️書)
過去問|2023年度版 英検®️1級 過去6回全問題集
まとめ|英検1級合格の確率をしっかり対策で上げましょう!
今回は、英検1級の合格率について解説していきました!
日本では知名度も高く、英語力のアピールとしても効果的な1級ですが、正しい対策なくして合格は目指せません。
そのため、英検1級合格には、基本的に継続的な学習と計画的な対策が必要となります!
4技能の各分野でバランス良く点数を取るために、学習のなかで自分の得意や苦手を把握し、合った参考書も活用しながら対策を進めていくと、合格に近づくことができます!