英語学習なら「武田塾English」徹底管理のコーチング式英語スクール
武田塾English本部

TOEICの勉強方法は?初心者から社会人まで参考書や勉強のコツを徹底解説!

TOEIC おすすめの勉強方法は?初心者〜社会人まで参考書や勉強のコツを徹底解説!

こんにちは!
武田塾English代表の井関です。

『TOEIC受けてみたいけど、どうやって勉強すればいいのかな…?』

『自分のレベルや生活リズムに合った勉強方法を知りたい…!』

など、TOEICの勉強方法について興味を持っている人も多いのではないでしょうか。

今回は、TOEICの勉強方法に興味を持っている人に向けた、TOEICの勉強のコツやおすすめの参考書について徹底解説していきたいと思います!

【この記事を読むと・・・】
・目標スコアに応じたTOEICの勉強方法が分かる!
・パート別の勉強のコツと使うべき参考書が分かる!
・どのようなスケジュールで勉強すればいいか分かる!

井関 真大/武田塾English CEO

TOEIC満点・英検1級・2021年英検協会奨励賞第2位
井関 真大/武田塾English CEO

TOEIC満点・英検1級・2021年英検協会奨励賞第2位
井関 真大/武田塾English CEO

累計400万回再生突破のYouTubeチャンネル「武田塾English」にて社会人向けに英語学習に関する有料級の情報を配信中!Be動詞も理解できずに英語学習に悩んでいたところから数年で英検1級・TOEIC900点以上を取得。最も効率的な英語学習方法を日本に広めるため株式会社武田塾Englishを設立。

井関 真大(いせき まさひろ)
1993年生まれ、東京都立川市出身。立川市立立川第五中学校から都立翔陽高等学校へ進学。高校3年の4月に武田塾御茶ノ水本校に入塾し、偏差値31.6から明治大学商学部に逆転合格。明治大学在学中、2年で英検1級を取得。その後、英国イースト・アングリア大学へ正規留学。卒業後は一般企業(株式会社ベイカレント・コンサルティング、他)で英語を使った実務を経験。25歳で独立。
現在は大学受験予備校、武田塾の西東京エリア(練馬校、田無校、ひばりヶ丘校、東久留米校、拝島校)を統括する傍ら、武田塾のカリキュラム作成に参画、YouTubeの「武田塾チャンネル」にも出演中。統括校舎からは難関国公立・早慶上智・GMARCHなどへの合格実績を数多く出している。SalTree株式会社 代表取締役。

【著書】
『Be動詞もわからなかった私が数年でTOEIC満点をとった英語独学法』(幻冬舎)
『大学入試 逆転英単語2000 (武田塾逆転合格一冊逆転プロジェクト) 』(アルク)

【取得資格】
・英検1級
・TOEIC L&Rテスト990点
・TOEIC Writingテスト満点
・ケンブリッジ英検(CPE)

井関 真大/武田塾English CEOのプロフィールページ

+ 続きを読む

TOEICとはどのようなテスト?

TOEICとはどのようなテスト?

TOEICは、英語によるコミュニケーション能力を測定するための国際的なテストです!

リスニングとライティングを評価するTOEIC L&R、スピーキングとライティングを評価するTOEIC S&W 、初心者向けのTOEIC Bridge Testsなど複数種類があります。

一般的にTOEICというと、TOEIC L&R というリスニングとリーディングの問題形式を指すことが多いです。

TOEICでは、990点を満点として、英語の技能を測ることができます。

また、就活やキャリアアップの場面で活かすことができるため、大学生や社会人が多く勉強している英語資格という特徴もあります。

ビジネスで英語を武器にしたい人はぜひ受けてもらいたい試験です!

ーーーーーーーーー

以上、TOEICがどのようなテストなのか解説してきました!

それでは、TOEICの勉強方法と勉強時間の目安を確認していきましょう。

目標スコア別|TOEICの勉強方法と勉強時間の目安

TOEICの勉強方法と勉強時間の目安

次に、TOEICの勉強方法と勉強時間の目安について紹介していきます!

【目標スコア別|TOEICの勉強方法と勉強時間の目安】
600点|基礎知識の定着で約100~500時間
700点|頻出パターンの理解と演習で約225時間
800点|速読による英語処理スピードの強化で約250時間
900点|ミス防止と精度アップで約300時間

それではひとつずつ紹介していきますね。

600点|基礎知識の定着で約100~500時間

TOEICで600点を目指すには、約100~500時間必要です。

中学英語で止まっている人は時間を要しますし、高校英語の基礎がある程度できている人であれば、さほど時間はかかりません。

600点を目指すには、まず基礎知識の定着を最優先で取り組みましょう!

最初から難しい問題を取れるようにするのではなく、簡単な問題を正確に解けるようにすることがポイントです!

700点|頻出パターンの理解と演習で約225時間

TOEICで600点から700点にスコアを伸ばすには、約225時間必要です。

700点となると、基礎知識だけでなく、標準レベルの問題でも点数を取らなければなりません。

そのため、TOEICの頻出パターンを理解し、演習を積むことがポイントです!

頻出パターンに対する解き方を、演習を通じて慣れていきましょう!

800点|速読による英語処理スピードの強化で約250時間

TOEICで700点から800点にスコアを伸ばすには、約250時間必要です。

800点を取るには、時間配分に気をつけながらPart7でも点数が取れるようになるレベルが求められます。

そのため、速読による英語処理スピードの強化をしましょう!

英語処理スピードを上げることで、解ける問題の数も質も上がっていきます。

900点|ミス防止と精度アップで約300時間

TOEICで800点から900点にスコアを伸ばすには、約300時間必要です。

900点を取るには、正答率9割りという非常に高い精度が求められるため、ミスを減らすことや、わからない問題を減らさなければなりません。

そのため、ミス防止と精度アップがポイントとなります!

解説を読んだ際に「この問題は解けたな」と思う問題は確実に点数に繋げられるようにすることが大切です。

どこで正解の選択肢を選べたのか言語化して、精度を上げていきましょう!

ーーーーーーーーー

以上、TOEICの勉強方法と勉強時間の目安を紹介してきました!

【目標スコア別|TOEICの勉強方法と勉強時間の目安】
600点|基礎知識の定着で約100~500時間
700点|頻出パターンの理解と演習で約225時間
800点|速読による英語処理スピードの強化で約250時間
900点|ミス防止と精度アップで約300時間

それでは、TOEIC リスニングパートの勉強のコツとおすすめの参考書を確認していきましょう。

TOEIC リスニングパートの勉強のコツとおすすめの参考書

TOEIC リスニングパートの勉強のコツとおすすめの参考書

次に、TOEIC リスニングパートの勉強のコツとおすすめの参考書について紹介していきます!

【TOEIC リスニングパートの勉強のコツとおすすめの参考書】
Part1|TOEICに特化した単語帳で語彙力UP
Part2|先読みで会話の流れをつかめるようにする
Part3|会話を聞きながら同時に回答する練習
Part4|設問と選択肢を先読みしながら聞く習慣づけ

それではひとつずつ紹介していきますね。

Part1|TOEICに特化した単語帳で語彙力UP

Part1の対策としては、基礎知識として単語のインプットを重点的に行うことが重要です。

ポイントは、TOEICに特化した単語帳で勉強することです!

TOEICで頻出の単語を取り扱う単語帳であれば、効率よく試験に関係のある単語から覚えていくことができるからです。

▼ おすすめの単語帳『TOEIC® L&Rテスト 頻出英単語』

この参考書では、比較的簡単な単語が取り扱われており、目安として600点を目指す人におすすめです!

単語の音声も無料できくことができるため、リスニングの対策も可能です。

Part2|先読みで会話の流れをつかめるようにする

Part2では、先読みで会話の流れをつかめるようにすることがポイントです!

先読みの技術は、実際に参考書の問題を用いながら演習することで身につけていきましょう。

▼ おすすめの参考書『TOEIC(R) L&Rテスト リスニング ゼロからスコアが稼げるドリル ゼロからスコアが稼げるドリル』

この参考書では、リスニングの基礎をドリル形式で体に馴染ませることでスコアを伸ばすことができます。

リスニングがとにかく苦手という人はまずはこの参考書やってみることがおすすめです!

Part3|会話を聞きながら同時に回答する練習

Part3では、会話を聞きながら同時に回答するできるよう練習することが大切です。

そのため、練習に特化した参考書で解き方をマスターしていきましょう!

▼ おすすめの参考書『公式TOEIC Listening & Reading プラクティス リスニング編』

この参考書は、リスニングに特化して勉強したい人におすすめです!

目標点が700点までの人はこの参考書で十分対応することができます。

Part4|設問と選択肢を先読みしながら聞く習慣づけ

Part4では、設問と選択肢を先読みしながら聞く習慣づけをすることが大切です。

繰り返しになりますが、リスニングの演習としては「先読み」が最も工夫できる部分です。

そのため、演習を通して解き方のコツを身につけるよう意識しましょう!

▼ おすすめの参考書『公式TOEIC Listening & Reading プラクティス リスニング編

Part4においても、こちらの参考書を用いて実践力を伸ばしていきましょう!

ーーーーーーーーー

以上、TOEIC リスニングパートの勉強のコツとおすすめの参考書を紹介してきました!

【TOEIC リスニングパートの勉強のコツとおすすめの参考書】
Part1|TOEICに特化した単語帳で語彙力UP
Part2|先読みで会話の流れをつかめるようにする
Part3|会話を聞きながら同時に回答する練習
Part4|設問と選択肢を先読みしながら聞く習慣づけ

それでは、TOEICリーディングパートの勉強のコツとおすすめの参考書を確認していきましょう。

TOEICリーディングパートの勉強のコツとおすすめの参考書

TOEICリーディングパートの勉強のコツとおすすめの参考書

次に、TOEIC リーディングパートの勉強のコツとおすすめの参考書について紹介していきます!

【TOEIC リーディングパートの勉強のコツとおすすめの参考書】
Part5|単語や文法を即答できるようにする
Part6|速読力を鍛えて、文全体の意味を素速く理解
Part7|スキャニングの習得と十分な演習量の確保

それではひとつずつ紹介していきますね。

Part5|単語や文法を即答できるようにする

Part5は単語や文法の基礎部分が問われるため、最も対策がしやすいパートです。

対策として意識することは、単語や文法を即答できるようにすることです!

このパートで時間をかけないことが、Part6,7の時間配分に密接に関係してくるため、速く正確に解けるようにしましょう!

▼ おすすめの参考書『TOEIC L&Rテスト 文法問題はじめの400問』

この参考書は、文法の入門編という位置付けです。

英語が苦手で、まずは単語と文法を勉強するという人に使ってほしい参考書です!

Part6|速読力を鍛えて、文全体の意味を素速く理解

Part6では中文と言われるくらいの文章量を素速く理解する力が求められます。

そのため、演習を通して速く読んで解けるようにしていきましょう!

▼ おすすめの参考書『公式TOEIC Listening & Reading プラクティス リーディング編』

リーディングで演習が積みたいという人はこちらの参考書がおすすめです!

目標点が700点くらいの人はこの参考書で十分対応することができます。

Part7|スキャニングの習得と十分な演習量の確保

Part7が難しく感じられる理由として、時間が足りないことが挙げられます。

そのため、スキャニングの習得と十分な演習量の確保が重要です!

スキャニングとは、必要な情報を拾い読みしていくものです。

設問に関係のある情報を探すように読むことで、1問にかかる時間を減らすことができます!

演習を繰り返して習得していきましょう!

▼ おすすめの参考書『TOEIC L&Rテスト 壁越えトレーニング Part 7』

Part7は他のパートと比べて難易度も高く、伸びない原因も様々です。

この参考書では、自身の苦手や課題を見つけ、トレーニングしていく形式が取られています!

課題が明確になっていないけど、Part7が苦手という人におすすめです!

ーーーーーーーーー

以上、TOEIC リーディングパートの勉強のコツとおすすめの参考書を紹介してきました!

【TOEIC リーディングパートの勉強のコツとおすすめの参考書】
Part5|単語や文法を即答できるようにする
Part6|速読力を鍛えて、文全体の意味を素速く理解
Part7|スキャニングの習得と十分な演習量の確保

それでは、1日の勉強スケジュール例を確認していきましょう。

1日の勉強スケジュール例

次に、1日の勉強スケジュール例について紹介していきます!

【1日の勉強スケジュール例】
初心者向け|単語や文法を1日単位で完璧にする
大学生向け|空きコマを活かしてコツコツ積み重ねる
社会人向け|隙間時間を活用しながら週末に時間を確保

それではひとつずつ紹介していきますね。

初心者向け|単語や文法を1日単位で完璧にする

初心者はまず最初に、単語と文法を完璧にすることが最重要です。

単語と文法の完成度が高くなると、自然と長文やリスニングの対策にもつながります。

勉強する際に意識してほしいことは、1日単位で完璧にすることです。

単語は覚えても忘れてしまうものです。そのため、1日単位で完璧にして、単語帳を何周もして定着させていくことを意識しましょう!

おすすめのスケジュールは、以下の通りです。

午前中のうちにその日取り組む単語はある程度触れて勉強する。

昼休みなどに、その日取り組む文法問題を一通り解く。

家に帰るまでに、単語や文法の復習を行い、夜のまとまった時間で完璧になるまで仕上げる。

大学生向け|空きコマを活かしてコツコツ積み重ねる

大学生は授業がある日でも、空きコマを有効活用することがポイントです。

社会人と比べてまとまった時間が作りやすいため、その時間を演習や復習として使うことができます!

おすすめのスケジュールは、以下の通りです。

午前中の移動時間でその日取り組む単語は1周以上しておく。

空きコマで、文法や長文などを集中的に行う。

帰りの移動時間や、帰宅後の時間を使って復習し、完璧になるまで仕上げる。

社会人向け|隙間時間を活用しながら週末に時間を確保

社会人はまとまった時間が取りにくいため、隙間時間の活用がポイントです。

隙間時間で単語や文法の勉強を進めながら、週末のまとまった時間で演習を行うことでスコアを伸ばしていくことができます!

また、平日に早く帰れる日があるなら、その日も演習に取り組みたいです!

おすすめのスケジュールは以下の通りです。

平日の移動や昼休憩などの隙間時間で、基礎部分を勉強する。

夜帰ってからその日の復習と、時間があれば演習に取り組む。

休日のまとまった時間で、長文やリスニングなど演習に時間を割き、その日のうちに完璧な基準まで仕上げる。

ーーーーーーーーー

以上、1日の勉強スケジュール例を紹介してきました!

【1日の勉強スケジュール例】
初心者向け|単語や文法を1日単位で完璧にする
大学生向け|空きコマを活かしてコツコツ積み重ねる
社会人向け|隙間時間を活用しながら週末に時間を確保

こちらも参考にしてください!

https://twitter.com/masasvoice/status/1783803050555228562?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1783803050555228562%7Ctwgr%5Eabf891d2ff63eb820f5b6333e3daaf3899f4300e%7Ctwcon%5Es1_c10&ref_url=https%3A%2F%2Ftakeda-english.tv%2Fblog%2F8246%2F

まとめ|TOEICの勉強方法を今日から実践しましょう!

まとめ|TOEICの勉強方法を今日から実践しましょう!

今回は、TOEICの勉強方法やおすすめの参考書について紹介しました!

TOEICは自身の目標点や苦手な範囲、生活スケジュールによって勉強方法も微調整していくことが大切です。

しかし、どんな人でも工夫することでTOEICの勉強を進められます!

まずは目標スコアを決め、自分のレベルや生活にあった勉強方法を実践してみましょう!

校舎画像

武田塾English本部

英語スクールをお探しの方、逆転合格で有名な武田塾の
学習メソッドを活かしたコーチング式英語スクール武田塾ENGLISHでは、
最短ルートを、「わかる」だけではなく「できる」まで徹底指導。

武田塾English本部のブログ一覧を見る

60minFREE

60分間、英語学習についてのどんなお悩みにも無料でお答えします。
英語学習って何から始めればいいの?
TOEICで高得点を取るにはどうやって勉強すればいいの?
勉強しているのに英語ができるようにならない・・・

このようなお悩みがある方は是非お気軽にお申し込みください。
講座や申込に関するお問い合わせでなくても大歓迎です。

英語の悩み、学習の悩み、どんなことでも
プロに相談してみる

まずは、
無料カウンセリングに
応募する!

※オンライン受講も可能

TOPへ戻る