英語学習なら「武田塾English」徹底管理のコーチング式英語スクール
武田塾English本部

TOEICのレベルを徹底解説|英検との比較や就活・転職に使えるスコアとは?

こんにちは!
武田塾English代表の井関です。

『TOEICの勉強してみたいけど、どれくらい難しいのかな…?』

『TOEICを資格で使うには、どれくらいのレベルが必要なのかな…?』

など、まずはTOEICのレベルについて知りたいという人が多いのではないでしょうか。

今回は、TOEICの勉強を始めてみたい人に向けて、TOEICのレベルを徹底解説していきます!

英検との比較や、就活・転職に使えるスコアについても紹介していくので、ぜひ最後までチェックしてください!

【この記事を読むと・・・】
・TOEICのスコアごとの難易度がわかる!
・TOEICを資格として使えるレベルが分かる!

・目標によって、どれくらいのスコアを目指せば良いか分かる!

井関 真大/武田塾English CEO

TOEIC満点・英検1級・2021年英検協会奨励賞第2位
井関 真大/武田塾English CEO

TOEIC満点・英検1級・2021年英検協会奨励賞第2位
井関 真大/武田塾English CEO

累計400万回再生突破のYouTubeチャンネル「武田塾English」にて社会人向けに英語学習に関する有料級の情報を配信中!Be動詞も理解できずに英語学習に悩んでいたところから数年で英検1級・TOEIC900点以上を取得。最も効率的な英語学習方法を日本に広めるため株式会社武田塾Englishを設立。

井関 真大(いせき まさひろ)
1993年生まれ、東京都立川市出身。立川市立立川第五中学校から都立翔陽高等学校へ進学。高校3年の4月に武田塾御茶ノ水本校に入塾し、偏差値31.6から明治大学商学部に逆転合格。明治大学在学中、2年で英検1級を取得。その後、英国イースト・アングリア大学へ正規留学。卒業後は一般企業(株式会社ベイカレント・コンサルティング、他)で英語を使った実務を経験。25歳で独立。
現在は大学受験予備校、武田塾の西東京エリア(練馬校、田無校、ひばりヶ丘校、東久留米校、拝島校)を統括する傍ら、武田塾のカリキュラム作成に参画、YouTubeの「武田塾チャンネル」にも出演中。統括校舎からは難関国公立・早慶上智・GMARCHなどへの合格実績を数多く出している。SalTree株式会社 代表取締役。

【著書】
『Be動詞もわからなかった私が数年でTOEIC満点をとった英語独学法』(幻冬舎)
『大学入試 逆転英単語2000 (武田塾逆転合格一冊逆転プロジェクト) 』(アルク)

【取得資格】
・英検1級
・TOEIC L&Rテスト990点
・TOEIC Writingテスト満点
・ケンブリッジ英検(CPE)

井関 真大/武田塾English CEOのプロフィールページ

+ 続きを読む

Contents

TOEICのレベルをスコア別に解説

まずは、TOEICのレベルについてスコア別に紹介していきます!

【TOEICのレベル】
〜300点台|中学レベルの英語力
400点台|簡単な会話の一部が理解できる
500点台|高校レベルの英語力
600点台|基礎的な英語力
700点台|仕事で部分的に英語を使える
800点台|英語での打ち合わせに対処可能
900点台|英語を日常的に使える

それではひとつずつ紹介していきますね。

〜300点台|中学レベルの英語力

TOEIC300点台は、英語学習を始めたばかりの段階です。

中学英語の基礎単語や簡単な文法を理解していれば到達できるレベルで、リスニングもごく簡単な会話が断片的に聞き取れる程度です。

アルファベットやbe動詞、基本的な前置詞の理解が中心となり、Part1や2でも苦戦しやすい段階です。

英文法を1から復習しながら、英語に毎日触れる習慣をつけることが大切です。

このスコア帯の方は、まずは文法の基礎固めと、英単語の語彙力アップから始めましょう!

日常英会話のフレーズや中学英語の参考書から学習を進めるのがおすすめです!

400点台|品詞の問題が解けるようになる

TOEIC400点台になると、品詞の問題が解けるようになります。

英文も短文であれば理解できるレベルですが、まだ会話全体の流れをつかむのは難しいので、引き続き英語の基礎力を上げる必要があります。

500点台を目指すには、中学~高校レベルの英単語・熟語の定着を図ることが重要です!

単語帳や英文法の問題集を活用しながら基礎力を高めていきましょう!

500点台|高校レベルの英語力

TOEIC500点台は、高校英語の基礎が身についている段階です。

ビジネスで英語を使うにはまだ不十分ですが、英文の主旨を大まかに理解できるようになります。

文構造の理解が深まり、Part3・4の設問意図も掴めるようになってくる頃でしょう。

600点台を目指すには、高校英語の総復習や、英文を正確に読む力をつけることが重要です!

リーディングとリスニングの両方に力を入れながら、TOEIC形式の問題に慣れていきましょう!

公式問題集の初級レベルを解き始めるのにちょうどよい時期です。

600点台|基礎的な英語力

TOEIC600点台は、基礎的な英語力が身につき、ある程度単語・文法・リスニングができるレベルです。

ビジネスにおいても簡単な英語でのメールのやり取りや、会話への対応が可能になってきます。

TOEICを採用基準に取り入れている企業の多くが、最低ラインとして掲げるのが600点台です。

大学生の就職活動でも「英語が得意」とアピールできる目安となります。

このスコアを目指すには、TOEICの形式に慣れることと、Part1~Part5の基礎を徹底的に学ぶことが重要です!

TOEIC用の単語帳も活用して語彙力を強化していきましょう!

700点台|仕事で部分的に英語を使える

TOEIC700点台は、英語を使った社内コミュニケーションや書類作成、電話対応などが一部できるレベルです。

TOEICでは解ける問題が増え、どのPartでも点数が取れるようになってきます。

グローバル部署や海外とのやり取りを担当する入口のラインとして見られることもあり、日系企業の海外営業や貿易関連職では、TOEIC700点以上が応募条件に設定されていることもあります。

実務に役立つ英語表現や会話スピードにも慣れていく必要が出てくる頃でしょう。

このレベルを目指すなら、Part6・Part7の長文読解を本格的に対策し、速読力をつけることが重要です!

英字新聞やビジネス系YouTubeも取り入れて、実践的な英語力を伸ばしましょう!

800点台|英語での打ち合わせに対処可能

TOEIC800点台は、英語での会議や打ち合わせにある程度対応できるレベルです。

TOEICのテストでは正答率が8割ほどで、時間内に最後の方まで問題を解くことができるようになってきます。

ビジネスでは、英語での資料作成や、要点を押さえた会話が自然にできるようになります。

800点台を目指すには、ビジネス英語の定番表現やナチュラルなリスニングへの対応が必要になります!

時間配分を意識した模試や、ディクテーションなどのトレーニングも効果的です!

900点台|英語を日常的に使える

TOEIC900点台は、英語を日常的に使える上級者レベルです。

日常的に英語を使用する業務や、外資系企業でのやり取りにも十分対応できますので、ネイティブの英語でもほとんど理解できる力が求められます。

語彙、文法、リスニング、リーディングの全てが高いレベルでバランスよく身についています。

TOEICで満点(990点)を目指す人も多く出てくるスコア帯です。

900点以上を目指すには、実践的なリスニングと高度な読解力が必要です!

英語での議事録作成やプレゼンを想定したトレーニングも取り入れていくと、より実務に近い力がつきます!

ーーーーーーーーー

以上、TOEICのレベルをスコア別に解説してきました!

【TOEICのレベル】
〜300点台|中学レベルの英語力
400点台|簡単な会話の一部が理解できる
500点台|高校レベルの英語力
600点台|基礎的な英語力
700点台|仕事で部分的に英語を使える
800点台|英語での打ち合わせに対処可能
900点台|英語を日常的に使える

それでは、TOEICのスコアと英検を比較していきましょう。

TOEICのスコアと英検を比較

続いて、TOEICのスコアと英検を比較していきます!

TOEICはビジネス英語に特化したリスニング・リーディング中心の試験、英検は読む・聞く・書く・話すの4技能を評価する総合試験です。

【TOEICのスコアと英検を比較】
TOEIC〜400点台|英検3級相当
TOEIC500点台|英検準2級相当
TOEIC600〜730点|英検2級相当
TOEIC730〜800点|英検準1級相当
TOEIC900点以上|英検1級相当

それではひとつずつ紹介していきますね。

TOEIC〜400点台|英検3級相当

TOEICが400点台までの場合、英検3級(中学卒業程度)に相当します。

基本的な単語や文法が少しずつ理解できるようになってきたレベルで、簡単な日常会話の一部が聞き取れる状態です。

英検3級ではスピーキングやライティングの問題がありますが、TOEICではこれらの技能は評価されないため、「聞く」「読む」の2技能に集中した学習が必要です。

初心者の方は、英検で覚えた文法や語彙をベースに、TOEICの形式に慣れることから始めましょう。

TOEIC500点台|英検準2級相当

TOEIC500点台は、英検準2級(高校中級程度)と近いレベルです。

英検準2級との違いは、TOEICではビジネスシーンを想定した文章が出題される点で、メールや社内アナウンス、広告などが中心になります。

英検のような長文読解や面接形式の対話はなく、TOEIC特有の設問パターンに慣れることが重要です。

TOEIC600〜730点|英検2級相当

TOEIC600〜730点は、英検2級(高校卒業〜大学入試レベル)に相当し、基礎的なビジネス英語の理解が可能になります。

英文メールや会話で出てくる基本表現が理解できるようになり、英語での情報処理がスムーズに感じられるようになります。

英検2級の対策では英作文や面接対策が必要ですが、TOEICではその分、速読や音声情報の即時理解が求められます。

英検とは違い、設問のパターンや時間配分の工夫が、スコアアップの鍵を握ります。

TOEIC730〜800点|英検準1級相当

TOEIC730点以上は、企業によっては「英語が使える人材」とみなされる基準であり、英検準1級(大学中級〜上級)と同等とされます。

抽象的な話題や複雑なビジネス英語にも対応できる実力がついてきます。

英検準1級と比べると、TOEICはインプット力においては効率的に伸ばしやすいです。

英検準1級を取得した人がTOEICで高得点を目指す際は、TOEIC特有の形式と語彙の範囲を意識して対策することが効果的です。

TOEIC900点以上|英検1級相当

TOEIC900点以上は、英検1級と同等、またはそれ以上の英語運用力を持つと評価されることもあります。

高度な語彙力・表現力・論理的な読解力が求められる英語のプロフェッショナルレベルです。

ビジネス文書の読解やネイティブの早口の会話に対しても、正確に反応できる力が備わっています。

英検で得た英語力をTOEICに活かしたい方は、「4技能型」から「2技能・スピード重視型」への切り替えを意識して対策していくと、より効率よくスコアを伸ばせます。

ーーーーーーーーー

以上、TOEICのスコアと英検を比較してきました!

【TOEICのスコアと英検を比較】
TOEIC〜400点台|英検3級相当
TOEIC500点台|英検準2級相当
TOEIC600〜730点|英検2級相当
TOEIC730〜800点|英検準1級相当
TOEIC900点以上|英検1級相当

それでは、TOEICを資格で使えるレベルについて確認していきましょう。

TOEICのスコア別|資格で使えるレベルとは?

続いて、TOEICを資格で使えるレベルについて紹介していきます!

TOEICは「実務英語の運用力」を測る試験であり、ビジネスの現場で英語をどれだけ使えるかの指標になります。

【TOEICを資格で使えるレベル】
600点以上|就活で評価され始める
700点以上|英語研修やグローバル部署の選考条件になる
800点以上|社内選抜・外資転職に有利になる
900点以上|英語を武器にキャリアの幅を広げられる

それではひとつずつ紹介していきますね。

600点以上|就活で評価され始める

TOEIC600点以上は、英語に対する一定の理解力と学習姿勢があることを示すスコアです。

この段階から、履歴書やエントリーシートに記載してポジティブな印象を与えることが可能になります。

大手メーカー企業などの採用活動において英語力を加点対象にしているケースでは、「TOEIC600点」が一つの基準となっていることが多く、新卒採用やインターンシップの選考で有利に働くこともあります。

特に非英語系学部の就活生にとっては、TOEICスコアが自分の努力や計画性を示す実績として機能します。

700点以上|英語研修やグローバル部署の選考条件になる

TOEIC700点台は、多くの大手企業でグローバル人材の最低条件や英語研修の参加基準として設定されており、実務で英語を使う可能性が高いポジションの選考にも有利に働きます。

海外拠点とのやりとりが発生する部署や、外国人社員と協働するチームに配属される際、「TOEIC700点以上」が条件になる企業も少なくありません。

また、研修制度として実施される「短期留学型語学研修」「海外出張候補者選抜」なども、TOEICスコアが明確な足切りラインとして活用されています。

このレベルになると、英語の聞き取りや文章の理解に加えて、ビジネス英語の処理速度や正確さも評価され始めます。

800点以上|社内選抜・外資転職に有利になる

TOEIC800点以上は、「実務で英語を使って成果を出せる人材」として、高く評価されるレベルです。

国内企業の中でもグローバル展開を進める企業では、管理職登用や海外出向、重要なプロジェクトへの抜擢など、“社内選抜”の条件としてこのスコアを要求するケースが増えています。

また、外資系企業を志望する際にも、TOEIC800点以上は有力な武器になります!

書類選考で英語力の証明として使えるだけでなく、ビジネス英語の処理能力が十分にあると見なされ、面接での評価にも好影響を与えます!

このレベルのスコアがあれば、英文メールのやりとり、会議資料の読解、ミーティングでの発言なども問題なくこなせると判断されます。

900点以上|英語を武器にキャリアの幅を広げられる

TOEIC900点を超えると、外資系企業やグローバル企業の中でもハイレベルな職種・ポジションに応募する際に非常に有利です。

海外マーケティング、国際営業、海外事業戦略、通訳・翻訳業務など、英語を軸に仕事を進める領域では、900点以上のスコアが求められることも少なくありません。

企業によっては、年収レンジや職種の選択肢にも明確な差が出るケースもあります。

グローバルな業界でのキャリアチェンジにも有利であり、「英語ができる人」ではなく「英語で仕事ができる人」として新たな道が開けます!

英語を武器に、国内外問わずキャリアの幅を広げたい方には、大きなアドバンテージとなるスコアです!

ーーーーーーーーー

以上、TOEICを資格で使えるレベルについて解説してきました!

【TOEICを資格で使えるレベル】
600点以上|就活で評価され始める
700点以上|英語研修やグローバル部署の選考条件になる
800点以上|社内選抜・外資転職に有利になる
900点以上|英語を武器にキャリアの幅を広げられる

それでは、TOEICの必要な勉強内容と時間について確認していきましょう。

TOEICの目標スコア別|必要な勉強内容と目安時間

続いて、TOEICの必要な勉強内容と目安時間について紹介していきます!

【TOEICの目標スコア別|必要な勉強内容と目安時間】
600点|中学~高校レベルの英語力を定着させる(200時間以上)
700点|会話理解と読解スピードを強化(+100時間以上)
800点|読解量をこなして、弱点の克服(+100時間以上)
900点以上|ネイティブ感覚を意識した実践的トレーニング(+150時間以上)

それではひとつずつ紹介していきますね。

600点|中学~高校レベルの英語力を定着させる(200時間以上)

TOEIC600点を目指す段階では、まず中学~高校基礎レベルの英語をしっかり定着させることが最重要です。

具体的には、基本的な英文法・語彙・リスニング力の土台を固めることから始めます。

このレベルでは、「なんとなく意味がわかる」から「正確に理解できる」への転換が必要です。

文法であれば、時制・助動詞・関係詞などの基礎文法を一通り復習、語彙力は高校受験〜大学入試レベル(3000語程度)を目安にし、日常的な英単語を確実に使えるようにしましょう!

リスニングは、Part1〜2を中心に、短い会話の聞き取りに慣れることが先決です。

この段階では、約200時間程度の学習時間が必要です。1日1〜2時間の学習を続ければ、3〜4か月で到達可能な目標です。

700点|会話理解と読解スピードを強化(+100時間以上)

600点から700点を目指すには、「会話理解の精度」と「読解スピード」の強化が求められます。

文法や語彙の基礎はある程度できている前提で、実践的なトレーニングへと移行していく段階です。

まずリスニングでは、Part3・4といった長めの会話に対応できるよう、内容の要点をすばやく把握する力を身につける必要があります。

リーディングでは、Part5・6の文法問題だけでなく、Part7の長文読解にも慣れることが不可欠です。

語彙のレベルも一段上がり、TOEIC頻出のビジネス用語や熟語の理解が求められます。文章量が増えるため、速読力と設問への正確なアプローチも並行して取り組みましょう!

この段階では、追加で約100時間〜150時間の学習時間が必要です。既に600点前後の基礎がある人であれば、2〜3か月程度で達成可能な目標と言えます。

800点|読解量をこなして、弱点の克服(+100時間以上)

800点台に乗せるためには、「全体的な英語力の底上げ」と「弱点の徹底的な克服」が必要です。

この段階では、英語力の大枠はある程度完成しているものの、ミスの多いパートや時間配分の課題がスコア停滞の原因になりがちです。

リスニングでは、ネイティブスピーカーの自然なスピードや、話者の癖、音の省略・連結などに慣れる必要があります。

リーディングでは、Part7の長文が大きな壁になります。複数文書の読解や図表を含む設問にも対応しなければならず、内容を速く正確に把握するスキルが求められます。

また、時間配分のミスでPart7の後半に手が回らない受験者も多いため、問題演習を通じた時間感覚の最適化も必須です。

頻出語彙のストックを増やすだけでなく、「どこで時間を使うべきか」を身につけましょう!

このレベルを目指すには、+100時間程度の実践演習が目安となります。1日2〜3時間を1〜2か月集中的に投下するスタイルが理想です。

900点以上|ネイティブ感覚を意識した実践的トレーニング(+150時間以上)

900点を超えるには、「正確さ」「速さ」「持続力」のすべてが高次元で求められます。

TOEIC上級者でも、ミスの1〜2問がスコアを大きく左右するレベルであるため、細かい部分までネイティブ感覚で使いこなす力が必要になります。

リスニングでは、英語を英語のまま理解する「英語脳」が重要であり、聞こえてきた英語をそのまま捉える練習が効果的です!

リーディングでは、時間内に全問を正確に処理する力が必要不可欠となります。

速く読むだけでなく、設問の傾向を把握し、「何を問われているのか」を瞬時に判断する力も求められ、語彙力・構文力の精度も上げていきましょう!

このレベルを目指すには、+150時間〜200時間の学習時間が必要です。

総合力が問われるため、バランスよく苦手を潰しつつ、英語そのものの感覚的な理解を深めるアプローチが求められます。

ーーーーーーーーー

以上、TOEICの必要な勉強内容と目安時間について解説してきました!

【TOEICの目標スコア別|必要な勉強内容と目安時間】
600点|中学~高校レベルの英語力を定着させる(200時間以上)
700点|会話理解と読解スピードを強化(+100時間以上)
800点|読解量をこなして、弱点の克服(+100時間以上)
900点以上|ネイティブ感覚を意識した実践的トレーニング(+150時間以上)

それでは、TOEICのスコアが評価されやすい業界や職種について確認していきましょう。

TOEICのスコアが評価されやすい業界や職種

続いて、TOEICのスコアが評価されやすい業界や職種について紹介していきます!

【TOEICのスコアが評価されやすい業界や職種】
1|外資系企業やグローバル企業が求めるTOEICのスコア
2|商社・航空・観光業界の企業が求めるTOEICのスコア
3|IT・メーカー・インフラ系の企業が求めるTOEICのスコア

それではひとつずつ紹介していきますね。

1|外資系企業やグローバル企業が求めるTOEICのスコア

外資系企業やグローバルに展開する日系企業では、TOEICスコアは「必須条件」として設定されることが多く、非常に重視されます。

社内公用語が英語であることも多く、英語での会議・資料作成・メール対応などが日常的に求められます。

このような企業では、最低でも800点以上、ハイレベルなポジションでは900点以上のスコアが求められる傾向にあります。

特にコンサルティングや金融・IT業界の外資系企業では、ビジネス英語での実務経験が前提となっており、スコアだけでなく実践力も重視される点に注意が必要です。

また、英語面接やエントリーシートに「TOEIC〇〇点以上」と明記されているケースも多いため、志望企業の要件を事前にチェックしておきましょう!

<目安スコア>
・日系グローバル企業の総合職:730点〜800点以上
・外資系企業の一般職:800点〜850点以上
・外資系企業のマネジメント職や海外部門:900点以上

2|商社・航空・観光業界の企業が求めるTOEICのスコア

総合商社・専門商社・航空会社・観光業界も、英語を使う機会が多く、TOEICスコアの提示が評価の対象になります。

海外との取引や顧客対応、現地スタッフとのコミュニケーションが日常的に発生するため、実用的な英語力が必要です。

航空業界では客室乗務員や地上職の採用要件にTOEICスコアが設定されていることが多く、600点〜750点程度が目安となります。

また、観光業界でも外国人対応が頻繁にあるため、日常会話レベルの英語力が求められ、600点以上あると採用時に有利に働くケースがあります。

商社においては、総合職・海外営業などの職種で、英語による商談・契約書の読み書きが必要となるため、TOEIC730点以上がひとつの基準になります。

加えて、入社後の海外研修や海外駐在の選抜条件として、TOEIC800点以上を要求されることも珍しくありません。

<目安スコア>
・総合商社・専門商社(海外取引あり):730点〜850点
・航空会社(客室乗務員・地上職):600点〜750点
・旅行会社・ホテル業界:600点〜700点

3|IT・メーカー・インフラ系の企業が求めるTOEICのスコア

IT企業やメーカー、インフラ系の大手企業では、英語力が重視される場面が増えています。

特にグローバルに展開している企業では、英語でのマニュアル読解・技術支援・海外との共同開発などが日常業務の一部になっており、TOEICスコアが昇進・配属に関わる指標となることもあります。

この業界では、採用時に明確なスコア基準を設ける企業は少ないものの、TOEIC600〜700点以上を取得していることで、ポテンシャルや国際対応力が評価されやすくなります。

また、TOEIC700点以上を目指すことで、海外研修の選抜対象やグローバルプロジェクトへのアサインが見えてくるケースもあります。

最近では、エンジニア職や営業職でも英語スキルが求められることが増えています。特に日系大手メーカー(自動車・電機など)ではTOEICスコアが昇格試験の要件になることもあります。

<目安スコア>
・技術職・開発職(大手メーカー):600点〜730点
・グローバルプロジェクト担当:730点〜800点以上
・海外顧客対応や英文資料作成が多いポジション:800点以上

ーーーーーーーーー

以上、TOEICのスコアが評価されやすい業界や職種について解説してきました!

【TOEICのスコアが評価されやすい業界や職種】
1|外資系企業やグローバル企業が求めるTOEICのスコア
2|商社・航空・観光業界の企業が求めるTOEICのスコア
3|IT・メーカー・インフラ系の企業が求めるTOEICのスコア

目標スコアを決めて、TOEICの勉強を始めましょう!

TOEICは、就職活動や転職、社内でのキャリアアップ、さらには海外進出やグローバルな仕事に挑戦する際の英語力の証明として非常に有効な資格です。

ただし、「高得点を目指す」という漠然とした目標では、学習の方向性が定まりません。途中でモチベーションが下がってしまうこともあります。

だからこそ大切なのは、自分の目的に合った目標スコアを明確に設定することです!

「600点を取って就活を有利に進めたい」「900点以上で英語を武器にキャリアを広げたい」など、具体的なスコアと目的をセットで持つことで、勉強の内容も自然と決まってきます。

また、TOEICには「最短で目標達成を目指すための勉強法」があります!

文法や語彙の基礎固めから始めるのか、リスニングの聞き取り強化を優先するのか、はたまた問題演習の量を増やして実践力を鍛えるのか。

現在地と目標スコアとのギャップを把握することが、最短ルートを見つける鍵

英語は一朝一夕で身につくものではありません。TOEICという明確なゴールによって、努力の成果がスコアという形で見えるのも大きな魅力です。

今日が、英語力を武器に変える第一歩です。
「何点を、いつまでに取るか」を決めて、TOEIC学習を始めましょう!

校舎画像

武田塾English本部

英語スクールをお探しの方、逆転合格で有名な武田塾の
学習メソッドを活かしたコーチング式英語スクール武田塾ENGLISHでは、
最短ルートを、「わかる」だけではなく「できる」まで徹底指導。

武田塾English本部のブログ一覧を見る

60minFREE

60分間、英語学習についてのどんなお悩みにも無料でお答えします。
英語学習って何から始めればいいの?
TOEICで高得点を取るにはどうやって勉強すればいいの?
勉強しているのに英語ができるようにならない・・・

このようなお悩みがある方は是非お気軽にお申し込みください。
講座や申込に関するお問い合わせでなくても大歓迎です。

英語の悩み、学習の悩み、どんなことでも
プロに相談してみる

まずは、
無料カウンセリングに
応募する!

※オンライン受講も可能

TOPへ戻る