英語学習なら「武田塾English」徹底管理のコーチング式英語スクール
武田塾English本部

TOEICのリスニングが聞き取れない原因は?勉強法や参考書を徹底解説!

こんにちは!
武田塾English代表の井関です。

『TOEIC受けてみたけど、リスニングが全然聞き取れなかった…』

『リスニングで点数を取れるようになるにはどうしたらいいのかな…?』

など、TOEICのリスニングが聞き取れないことに不安を感じている人も多いのではないでしょうか。

今回は、リスニングが苦手な人に向けたTOEICのリスニング対策について徹底解説していきたいと思います!

【この記事を読むと・・・】
・TOEICのリスニングが聞き取れない原因や勉強法が分かる!
・リスニング対策におすすめの参考書や勉強法が分かる!
・途中で挫折せずに勉強を継続する方法が分かる!

井関 真大/武田塾English CEO

TOEIC満点・英検1級・2021年英検協会奨励賞第2位
井関 真大/武田塾English CEO

TOEIC満点・英検1級・2021年英検協会奨励賞第2位
井関 真大/武田塾English CEO

累計400万回再生突破のYouTubeチャンネル「武田塾English」にて社会人向けに英語学習に関する有料級の情報を配信中!Be動詞も理解できずに英語学習に悩んでいたところから数年で英検1級・TOEIC900点以上を取得。最も効率的な英語学習方法を日本に広めるため株式会社武田塾Englishを設立。

井関 真大(いせき まさひろ)
1993年生まれ、東京都立川市出身。立川市立立川第五中学校から都立翔陽高等学校へ進学。高校3年の4月に武田塾御茶ノ水本校に入塾し、偏差値31.6から明治大学商学部に逆転合格。明治大学在学中、2年で英検1級を取得。その後、英国イースト・アングリア大学へ正規留学。卒業後は一般企業(株式会社ベイカレント・コンサルティング、他)で英語を使った実務を経験。25歳で独立。
現在は大学受験予備校、武田塾の西東京エリア(練馬校、田無校、ひばりヶ丘校、東久留米校、拝島校)を統括する傍ら、武田塾のカリキュラム作成に参画、YouTubeの「武田塾チャンネル」にも出演中。統括校舎からは難関国公立・早慶上智・GMARCHなどへの合格実績を数多く出している。SalTree株式会社 代表取締役。

【著書】
『Be動詞もわからなかった私が数年でTOEIC満点をとった英語独学法』(幻冬舎)
『大学入試 逆転英単語2000 (武田塾逆転合格一冊逆転プロジェクト) 』(アルク)

【取得資格】
・英検1級
・TOEIC L&Rテスト990点
・TOEIC Writingテスト満点
・ケンブリッジ英検(CPE)

井関 真大/武田塾English CEOのプロフィールページ

+ 続きを読む

Contents

TOEICのリスニングに苦手意識を持つ人は非常に多い

まず、TOEICのリスニングに苦手意識を持つ人は非常に多いということから解説していきます!

【TOEICのリスニングに苦手意識を持つ人は非常に多い】
1|聞き取れない原因は「センス」ではなく「技術」
2|問題構成と出題傾向を掴み、正しく原因を把握して対策すれば、必ず伸ばせる

それではひとつずつ解説していきますね。

1|聞き取れない原因は「センス」ではなく「技術」

TOEICの対策をしている人の中で、「リスニングが聞き取れない」「何度聞いても内容が頭に入らない」と悩んでいる人は非常に多くいます。

特に日本の英語教育ではリーディング中心の学習が多いため、リスニング力を鍛える機会が少ないまま試験に臨んでしまう人が大半です。

慣れていないと内容が断片的にしか理解できず、スコアが思うように伸びないこともあるでしょう。

しかし、これは「英語のセンスがないから」ではありません。

多くの場合、聞き取りに必要な「技術」や「習慣」が身についていないだけなのです。

つまり、正しい方法でトレーニングを積めば、誰でもリスニング力を向上させることができます!

2|問題構成と出題傾向を掴み、正しく原因を把握して対策すれば、必ず伸ばせる

TOEICは出題パターンが決まっている試験です。

つまり、出題の構成や傾向を知り、苦手の原因を見極めて対策することで、確実にリスニング力を伸ばすことが可能です。

出題パターンが決まっていることからTOEIC対策の問題集も充実しているため、勉強もしやすいです!

苦手意識を持っていたとしても、諦める必要はありません。段階的に力をつけていけば、スコアアップは十分に実現できます!

ーーーーーーーーー

以上、TOEICのリスニングに苦手意識を持つ人は非常に多いということについて、解説してきました!

【TOEICのリスニングに苦手意識を持つ人は非常に多い】
1|聞き取れない原因は「センス」ではなく「技術」
2|問題構成と出題傾向を掴み、正しく原因を把握して対策すれば、必ず伸ばせる

それでは、TOEICのリスニングが聞き取れない原因について確認していきましょう。

TOEICのリスニングが聞き取れない原因とは?

次に、TOEICのリスニングが聞き取れない原因について解説します!

【TOEICのリスニングが聞き取れない原因とは?】
原因1|リスニングに慣れていない
原因2|英語の発音が聞き取れてない
原因3|英語のまま処理できていない

それではひとつずつ解説していきますね。

原因1|リスニングに慣れていない

英語の音に触れる時間が圧倒的に少ないと、どんなに文法や語彙を知っていても音が聞き取れません。

特にTOEICではネイティブのスピードで進行するため、普段から英語を「聞く習慣」がない人にとっては、音の連なりが雑音のように聞こえてしまうこともあります。

これは「慣れ」の問題なので、継続的なリスニング練習によって改善していきましょう!

日常英会話とは異なるフォーマルな表現やビジネス用語も多いため、TOEIC用のリスニング素材で練習するのが効果的です!

原因2|英語の発音が聞き取れてない

TOEICのリスニングでは、さまざまなアクセントが登場します。

英語には音がつながったり、省略されたりするなどの発音変化が頻繁に起こります。

これらの発音変化を知らないことが、単語は知っているのに聞き取れない原因です。

日本語と英語では音の作り方やリズムが大きく異なるため、耳が慣れていないと正しく聞き取ることは困難です。

こうした発音のルールを学びながら音声を意識して聞くことで、少しずつ音の認識力が上げていきましょう!

原因3|英語のまま処理できていない

英文を聞いて、頭の中でいちいち日本語に訳していると、処理が間に合わずに次の文を聞き逃してしまうことがあります。

特にTOEICはテンポが速いため、これでは全体の内容を追えなくなります。

リスニング力を伸ばすには、英語を英語のまま理解する「英語脳」的な感覚を養うことが重要です!

そのためには、シャドーイングや音読といったトレーニングが有効です。

日常的に英文を「前から処理する」意識を持ち、語順に慣れておくと、リスニング中の負担を大きく減らすことができます。

ーーーーーーーーー

以上、TOEICのリスニングが聞き取れない原因について、解説してきました!

【TOEICのリスニングが聞き取れない原因とは?】
原因1|リスニングに慣れていない
原因2|英語の発音が聞き取れてない
原因3|英語のまま処理できていない

それでは、TOEICのリスニングが聞き取れない人のための勉強法について確認していきましょう。

原因別|TOEICのリスニングが聞き取れない人のための勉強法

次に、TOEICのリスニングが聞き取れない人のための勉強法について解説します!

【TOEICのリスニングが聞き取れない人のための勉強法】
対策1|リスニングに慣れていない人は「英語を聞く機会を増やす」
対策2|発音が聞き取れない人は「音声を使った学習を取り入れる」
対策3|英語のまま処理できていない人は「シャドーイング+音読」

それではひとつずつ紹介していきますね。

対策1|リスニングに慣れていない人は「英語を聞く機会を増やす」

英語の音そのものに慣れていない場合は、まず「量」を意識したインプットが大切です。

TOEICのリスニングに使われる音声に日常的に触れることで、自然と耳が英語のリズムやイントネーションに馴染んできます。

最初はすべて聞き取れなくても問題ありません。

おすすめは、公式問題集やTOEIC対応アプリを使って毎日30分~1時間、耳を英語に慣らす時間を作ることです。

また、映画やYouTube、英語ニュースなどもサブ教材として取り入れると、飽きずに続けやすくなります。

大事なのは「とにかく毎日聞く」ことです。継続すれば確実に効果が現れます!

対策2|発音が聞き取れない人は「音声を使った学習を取り入れる」

音の変化に対応できていない場合は、英語特有の発音ルールや音声変化に着目したトレーニングが必要です。

発音変化を意識しながら音声を聞くと、「この単語だったのか!」という発見が増えていきます!

具体的な方法としては、オーバーラッピング(音声と同時に発音)が効果的です。

自分の耳で音を捉え、口に出して再現することで、音と意味が結びつく感覚が養われます。

英語発音専門の教材やアプリを使うのもおすすめです!

対策3|英語のまま処理できていない人は「シャドーイング+音読」

日本語に訳してから理解してしまう癖がある人は、英語を英語の語順で処理するトレーニングが必要です。

最も効果的なのは、「シャドーイング」と「音読」の組み合わせです!

特にTOEICのスクリプトを使ったシャドーイングは、内容理解と処理速度の向上に非常に効果があります!

シャドーイングでは、英文を聞いた直後に自分も発声することで、リスニングとスピーキングの両方の力を同時に鍛えられます。

音読は構文を理解しながら声に出すトレーニングなので、英語の語順に慣れるのに最適です。

慣れてきたら、時間を計りながら速く読むことを意識して、処理スピードを向上させましょう!

ーーーーーーーーー

以上、TOEICのリスニングが聞き取れない原因について、解説してきました!

【TOEICのリスニングが聞き取れない人のための勉強法】
対策1|リスニングに慣れていない人は「英語を聞く機会を増やす」
対策2|発音が聞き取れない人は「音声を使った学習を取り入れる」
対策3|英語のまま処理できていない人は「シャドーイング+音読」

こちらも参考にしてください!

それでは、TOEICのリスニング対策でおすすめの参考書 ・アプリについて確認していきましょう。

目的別|TOEICのリスニングが聞き取れるようになる!おすすめの参考書 ・アプリ

次に、TOEICのリスニングが聞き取れない原因について解説します!

【TOEICのリスニング対策でおすすめの参考書 ・アプリ】
1|リスニングに慣れたい人向け
・おすすめ参考書『大学入試はじめのリスニングドリル』
・おすすめアプリ『mikan』
2|発音が聞き取れるようになりたい人向け
・おすすめ参考書『DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本』
・おすすめアプリ『Listening Hacker』
3|英語のまま処理できるようになりたい人向け
・おすすめ参考書『英語リスニングのお医者さん』

それではひとつずつ紹介していきますね。

リスニングに慣れたい人向けのアプリと参考書

英語を聞くことに慣れていない方にとって大切なのは「とにかく耳を英語に慣らすこと」です。

理解できなくても「聞く量」を増やすことで、自然と音のリズムや抑揚がつかめるようになります。

▼おすすめの参考書『大学入試はじめのリスニングドリル』

TOEICを初めて受験する初級者向けの参考書が『大学入試はじめのリスニングドリル』です。

最初の方は1~3フレーズの聞き取りから始まるため、基礎の基礎からやりたい人におすすめです。

参考書の後半では、ニュースや講義の聞き取り問題も扱うため、実力の向上を実感できます!

▼おすすめのアプリ『mikan』

単語の音声を学ぶことができるアプリが『mikan』です。

リスニングに慣れていない人は、まず単語を聞き取る練習から始めて見ましょう!

参考書が豊富に揃っているため、初心者〜上級者まで誰もが使いやすいアプリです!

発音が聞き取れるようになりたい人向けのアプリと参考書

「知っている単語なのに聞き取れない…」という人は、英語特有のアクセントに対応できていないケースが多いです。

そうした人は、アクセントなどの音声変化を意識してトレーニングしましょう!

おすすめの参考書『DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本』

発音に苦手意識のある人向けの参考書は『DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本』です。

リスニングには慣れてきた中級者がつまづきやすい発音に焦点が当てられています。

発音している口元を見ることができ、自分でも発音できるようになるため、聞き取りもできるようになります。

▼おすすめのアプリ『Listening Hacker』

英語特有の音声変化を集中的に対策できるアプリが『Listening Hacker』です!

音声の再生速度を三段階で変えられたり、レベル別に確認テストが収録されていたりとコンテンツが充実しています。

丁寧な説明がついているため、リスニングを得意にしたい人におすすめのアプリです!

英語のまま処理できるようになりたい人向けのアプリと参考書

英文を「日本語に訳してから理解する」くせが抜けず、スピードについていけない人には、英語を英語のまま理解するトレーニングが効果的です。

このトレーニングとしてシャドーイングや音読をおすすめします。

おすすめの参考書『英語リスニングのお医者さん

英語を英語のまま理解できるようになる参考書は『英語リスニングのお医者さん』です。

リスニングの音声が速いため、スピードについていけない人に取り組んでほしい1冊。

音読、シャドーイング、オーバーラッピングを行うことで、リスニング力を伸ばせます!

ーーーーーーーーー

以上、TOEICのリスニングが聞き取れない原因について、解説してきました!

【TOEICのリスニング対策でおすすめの参考書 ・アプリ】
1|リスニングに慣れたい人向け
・おすすめ参考書『大学入試はじめのリスニングドリル』
・おすすめアプリ『mikan』
2|発音が聞き取れるようになりたい人向け
・おすすめ参考書『DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本』
・おすすめアプリ『Listening Hacker』
3|英語のまま処理できるようになりたい人向け
・おすすめ参考書『英語リスニングのお医者さん』

こちらも参考にしてください!

それでは、TOEICのリスニング対策で、挫折せずに勉強を続けるポイントについて確認していきましょう。

TOEICのリスニング対策で挫折せずに勉強を続けるポイント

次に、TOEICのリスニング対策で、挫折せずに勉強を続けるポイントについて解説します!

【TOEICのリスニング対策で挫折せずに勉強を続けるポイント】
Point1|完璧主義にならない
Point2|楽しくリスニングの対策をする
Point3|毎日少しだけでもリスニング対策に取り組む
Point4|モチベーションを維持する

それではひとつずつ紹介していきますね。

Point1|完璧主義にならない

TOEICのリスニング対策で意識してほしいことは、完璧主義にならないことです。

完璧主義で勉強を進めてしまうと、TOEICのリスニングは難しくて挫折してしまいます。

最初からリスニングが完璧に聞き取れる人なんてほとんどいません。少しずつ慣れていくことが重要です!

1回聞いた音声をもう一度聞いた時に、1語でも多く聞き取れたらOKとすることで、挫折せずに続けることができます。

Point2|楽しくリスニングの対策をする

リスニングに苦手意識を持ったまま勉強を続けるのは辛いですよね。

「リスニングの勉強をやりたくない!」とならないように、楽しく勉強をしてみましょう!

おすすめは、英語の字幕がある洋画や海外ドラマを見ることです!

英語の聞き取りに慣れながら映画やドラマを見ることで、勉強を継続することができます。

注意することは、最初から内容の難しい映画を見ないことです。

子供も見るようなディズニー映画やピクサーのアニメーションから見ることをおすすめします!

Point3|毎日少しだけでもリスニング対策に取り組む

リスニング力をつけるには、英語に触れる量を増やすことです。

日常的に聞き慣れていない英語を、TOEICでいきなり聞き取れるなんて人はそういません。

毎日少しでもリスニングに取り組むことで、英語に慣れていくことができます。

1日10分からでも良いので、リスニングを生活の一部に取り入れていきましょう!

Point4|モチベーションを維持する

TOEICの難しいリスニングの勉強を続けるには、モチベーションの維持は不可欠です。

ここでは、おすすめのモチベーションを維持する方法を2つ紹介します!

1つ目は、SNSで英語の学習をしている人と繋がることです。

「今日はもう勉強するのめんどくさいな」とさぼってしまうとき、ありますよね。

そんなときでも、同じ目標に向かって努力している人の発信は刺激になること間違いありません!

2つ目は、前に勉強したことのある音声をもう一度聞いてみることです。

勉強のモチベーションを維持するために重要なことが、成長の実感です。

前に勉強したことのある音声を聞くことで、現在の実力を確認することができます。

模試を受けなくても、今まで勉強した音声でOKです。成長を実感しながら勉強に取り組んでいきましょう!

ーーーーーーーーー

以上、TOEICのリスニング対策で、挫折せずに勉強を続けるポイントについて、解説してきました!

【TOEICのリスニング対策で挫折せずに勉強を続けるポイント】
Point1|完璧主義にならない
Point2|楽しくリスニングの対策をする
Point3|毎日少しだけでもリスニング対策に取り組む
Point4|モチベーションを維持する

こちらも参考にしてください!

まとめ|TOEICのリスニングは対策すれば聞き取れるようになる!

今回は、リスニングが苦手な人に向けたTOEICのリスニング対策について紹介しました!

TOEICのリスニングを最初からすらすら聞き取れる人なんてほとんどいません。

単語の発音から聞き取れるように勉強して、最終的に文章として聞き取れるようになれば問題ありません!

大切なことは、耳を英語に慣らしていくことです。

苦手を克服するために、音読やシャドーイングでリスニング力を上げていきましょう!


校舎画像

武田塾English本部

英語スクールをお探しの方、逆転合格で有名な武田塾の
学習メソッドを活かしたコーチング式英語スクール武田塾ENGLISHでは、
最短ルートを、「わかる」だけではなく「できる」まで徹底指導。

武田塾English本部のブログ一覧を見る

60minFREE

60分間、英語学習についてのどんなお悩みにも無料でお答えします。
英語学習って何から始めればいいの?
TOEICで高得点を取るにはどうやって勉強すればいいの?
勉強しているのに英語ができるようにならない・・・

このようなお悩みがある方は是非お気軽にお申し込みください。
講座や申込に関するお問い合わせでなくても大歓迎です。

英語の悩み、学習の悩み、どんなことでも
プロに相談してみる

まずは、
無料カウンセリングに
応募する!

※オンライン受講も可能

TOPへ戻る