英語学習なら「武田塾English」徹底管理のコーチング式英語スクール
武田塾English本部

TOEICリーディング対策|Part別の勉強法とおすすめの参考書を徹底解説!

TOEICリーディングの効果的な対策は?

こんにちは!
武田塾English代表の井関です。

『リーディング苦手だけど克服できるのかな…?

『TOEICのリーディング対策って何から始めたらいいの…?

など、TOEICのリーディング対策に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。

今回は、リーディングが苦手な人に向けたTOEICのリーディング対策や、おすすめの勉強法と参考書について徹底解説していきたいと思います!

【この記事を読むと・・・】
・TOEICのリーディング対策でつまづく原因が分かる!
・TOEICのリーディング対策で効率的な勉強法が分かる!
・TOEICのリーディング対策に効果的な参考書が分かる!

井関 真大/武田塾English CEO

TOEIC満点・英検1級・2021年英検協会奨励賞第2位
井関 真大/武田塾English CEO

TOEIC満点・英検1級・2021年英検協会奨励賞第2位
井関 真大/武田塾English CEO

累計400万回再生突破のYouTubeチャンネル「武田塾English」にて社会人向けに英語学習に関する有料級の情報を配信中!Be動詞も理解できずに英語学習に悩んでいたところから数年で英検1級・TOEIC900点以上を取得。最も効率的な英語学習方法を日本に広めるため株式会社武田塾Englishを設立。

井関 真大(いせき まさひろ)
1993年生まれ、東京都立川市出身。立川市立立川第五中学校から都立翔陽高等学校へ進学。高校3年の4月に武田塾御茶ノ水本校に入塾し、偏差値31.6から明治大学商学部に逆転合格。明治大学在学中、2年で英検1級を取得。その後、英国イースト・アングリア大学へ正規留学。卒業後は一般企業(株式会社ベイカレント・コンサルティング、他)で英語を使った実務を経験。25歳で独立。
現在は大学受験予備校、武田塾の西東京エリア(練馬校、田無校、ひばりヶ丘校、東久留米校、拝島校)を統括する傍ら、武田塾のカリキュラム作成に参画、YouTubeの「武田塾チャンネル」にも出演中。統括校舎からは難関国公立・早慶上智・GMARCHなどへの合格実績を数多く出している。SalTree株式会社 代表取締役。

【著書】
『Be動詞もわからなかった私が数年でTOEIC満点をとった英語独学法』(幻冬舎)
『大学入試 逆転英単語2000 (武田塾逆転合格一冊逆転プロジェクト) 』(アルク)

【取得資格】
・英検1級
・TOEIC L&Rテスト990点
・TOEIC Writingテスト満点
・ケンブリッジ英検(CPE)

井関 真大/武田塾English CEOのプロフィールページ

+ 続きを読む

TOEICのリーディングでつまづく原因4選

まず、TOEICのリーディングでつまづく原因を4つ紹介します!

【TOEICのリーディングでつまづく原因4選】
1|単語を覚えていない
2|文法を覚えていない
3|速読できていない
4|設問のパターンに対する答え方を知らない

それではひとつずつ紹介していきますね。

1|単語を覚えていない

リーディングでつまづく初歩的な原因として、単語を覚えていないことが挙げられます。

単語の意味がわからないと、文章全体の理解が曖昧になり、設問の内容も正確に捉えることができません。

特にPart5・6では、選択肢の意味を理解していないと即座に選べない場面が多いです。

その結果、時間内に最後の問題まで辿り着かなくなってしまいます。

まずはTOEIC頻出単語を重点的に覚えることで、英語の総合力を高めていきましょう!

2|文法を覚えていない

文法問題は主にPart5,6で出題されています。

品詞の識別、動詞の形、前置詞や接続詞の使い分けなど、基本的な文法知識が必要不可欠です。

また、文法が曖昧な状態だと長文の構造も読み取れず、Part7の理解度や回答スピードにも影響します。

文法は「なんとなく」ではなく、正確に理解し、使いこなせるようにしましょう!

3|速読できていない

TOEICのリーディングでありがちなことは「時間が足りない」ということです。

全問を時間内に解き終えるには、速読力が求められます。特にPart7の長文問題では、全文を丁寧に読む時間はありません。

設問に関連する箇所をピンポイントで探し出し、情報を素早く処理する力も求められます。

日頃から英文を読む練習をし、スピードを意識してトレーニングしていきましょう!

4|設問のパターンに対する答え方を知らない

TOEICのリーディングでは、設問に一定のパターンがあり、アプローチを身につけることが重要です。

たとえば「同義語を選ぶ問題」「本文から情報を探す問題」など、それぞれに対応する読み方や解き方のコツがあります。

このコツを身につけることで、「知識はあるけど正解できない」という状態を抜け出すことができます!

過去問や公式問題集で、設問形式ごとのアプローチを身につけておくことがスコアを伸ばす近道です!

ーーーーーーーーー

以上、TOEICのリーディングでつまづく原因を4つ、時間別で紹介してきました!

【TOEICのリーディングでつまづく原因4選】
1|単語を覚えていない
2|文法を覚えていない
3|速読できていない
4|設問のパターンに対する答え方を知らない

それでは、TOEICのリーディング対策におすすめの効率的な勉強法について確認していきましょう。

TOEIC リーディング対策におすすめの効率的な勉強法

TOEIC リーディング対策におすすめの効率的な勉強法のイメージ画像

次に、TOEICのリーディング対策におすすめの効率的な勉強法について紹介します!

【TOEIC リーディング対策におすすめの効率的な勉強法】
1|毎日英語に触れて英語の処理スピードを速める
2|簡単な問題を短時間で解けるようにする
3|単語→文法→長文の順に勉強していく
4|伸び代が大きい苦手範囲から対策を進める

それではひとつずつ紹介していきますね。

1|毎日英語に触れて英語の処理スピードを速める

英語の勉強で大切なことは毎日英語に触れることです。

日常的に英語を使わない日本人が英語を得意にするには、日常的に英語に触れる機会を作る必要があります。

そのため、毎日少しの時間でも良いので、英語に触れて処理スピードを速めることが大切です!

英語の処理スピードは、TOEICのどのパートにも共通して求められるため、効率よくスコアを上げることができます。

通学・通勤時間やお昼休憩、帰宅後の時間など、隙間時間を有効活用しましょう!

2|簡単な問題を短時間で解けるようにする

TOEICは非常に時間にシビアなテストです。

そのため、簡単な問題を短時間で解けるようにすることで、効率的にスコアを伸ばすことができます。

TOEICのテストは配点が同じという特徴があるため、難しい問題に時間をかけるよりも、簡単な問題をたくさん解いた方が得点を稼ぐことができます。

特にリーディングのPart5,6は、Part7よりも時間がかからず、問題も易しめです。

また、簡単な問題を短時間で解けるようにすることで、Part7にかける時間も増やすことができます。

Part5は20秒、Part6は1分くらいを目安に、すばやく正確に解けるよう演習を積みましょう!

3|単語→文法→長文の順に勉強していく

英語の勉強全体に言えることですが、単語→文法→長文の順に勉強することが効率的です。

単語や文法を理解していなければ、長文を正確に速読することはできません。

また文法を理解しようにも、単語を知らなければ英文の文型を正しく理解できず、暗記に頼った勉強となってしまいます。

そのため、最終的に長文対策を行うのに必要な能力を逆算して勉強していくことで効率的に勉強を進めることができます。

また、Part5は単語力が求められますので、簡単な問題から対策することにもつながります。

まずはTOEICに特化した単語帳で語彙力を鍛えるところからやってみましょう!

4|伸び代が大きい苦手範囲から対策を進める

ある程度勉強を進められた人は、伸び代が大きい苦手範囲から対策を進めることを意識しましょう!

ここでの伸び代は、TOEIC全体への影響を考えることが大切です。

仮にPart5,6の正答率が高かったとしても、時間がかかり過ぎていたらPart7の対策を進めても効果は薄くなってしまいます。

この場合はPart7の対策と並行して、速読トレーニングやPart5,6対策の参考書を用いて演習を積むことが効果的な対策となります。

苦手範囲をスコアのみで判断せず、速さと正確さの両面から対策の優先順位を判断しましょう!

ーーーーーーーーー

以上、TOEICのリーディング対策におすすめの効率的な勉強法について紹介してきました!

【TOEIC リーディング対策におすすめの効率的な勉強法】
1|毎日英語に触れて英語の処理スピードを速める
2|簡単な問題を短時間で解けるようにする
3|単語→文法→長文の順に勉強していく
4|伸び代が大きい苦手範囲から対策を進める

こちらも参考にしてください!

それでは、TOEICのリーディング対策のコツをPart別に確認していきましょう。

Part別|TOEIC リーディング対策のコツ

次に、TOEICのリーディング対策のコツをPart別に紹介します!

【Part別|TOEIC リーディング対策のコツ】
Part5|単語と文法を固めて、短時間で解く
Part6|速読力を鍛えて、文全体の意味を素速く理解
Part7|スキャニングの習得と設問パターンに慣れる

それではひとつずつ紹介していきますね。

Part5|単語と文法を固めて、短時間で解く

Part5は主に単語と文法を身につけることで解けるようになります。

特にPart5はTOEICの中では簡単なパートになるので、1問20秒で解けるレベルまで仕上げることを目標にしましょう!

そのためには、品詞の識別、時制、接続詞などの文法知識をしっかりと身につけることが重要です。

演習を積んで最優先で得意範囲にしていきましょう!

Part6|速読力を鍛えて、文全体の意味を素速く理解

Part6の対策では、速読力を鍛えて文全体の意味を素早く理解することが大切です。

Part5と比べて文脈の理解が重要で、全体の流れを捉えないと正解できない問題も多く出題されます。

1文1文を丁寧に読みすぎてしまうと時間が足りなくなるため、「意味のかたまり」で読んでいく速読力が必要です。

また、接続語や時系列の変化、話題の転換などに注目することで、文全体の構造がつかみやすくなります。

普段の英文読解から、流れを意識して読む習慣を身につけていきましょう!

Part7|スキャニングの習得と設問パターンに慣れる

Part7はTOEICリーディングの中で最も時間を要するため、全ての文章を最初から最後まで精読する時間はありません。

そこで役立つのが「スキャニング」と呼ばれる、キーワードから該当箇所を素早く探し出す読み方です。

設問を先に読んで、どの情報を探すのか意識しながら本文に目を通すことで、読み進めるスピードが格段に上がります。

また、設問パターンがあるため、しっかりと復習することで点が取れるようになっていきます。

Part7に特化した参考書で演習を積みながら、設問とスキャニングに慣れていきましょう!

ーーーーーーーーー

以上、TOEICのリーディング対策のコツを紹介してきました!

【Part別|TOEIC リーディング対策のコツ】
Part5|単語と文法を固めて、短時間で解く
Part6|速読力を鍛えて、文全体の意味を素速く理解
Part7|スキャニングの習得と設問パターンに慣れる

こちらも参考にしてください!

それでは、TOEICのリーディング対策におすすめの参考書について確認していきましょう。

TOEICのリーディング対策におすすめの参考書

次に、TOEICのリーディング対策におすすめの参考書について紹介します!

【TOEICのリーディング対策におすすめの参考書】
単語|『TOEIC® L&Rテスト 頻出英単語』
単語|『TOEIC® L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ』
文法|『関正生のThe Essentials 英文法 必修英文100』
速読|『公式toeic listening & reading part7』
模試|『公式TOEIC Listening & Reading 問題集 10』

それではひとつずつ紹介していきますね。

単語|『TOEIC® L&Rテスト 頻出英単語』

こちらの単語帳は目安として目標スコア600点の人におすすめです!

実際のTOEICのテストで問われる例文を掲載しているため、TOEICに特化しています。

また、全単語の無料音声もついているため、リスニングでも聞き取れるよう練習できます。

単語|『TOEIC® L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ』

こちらの単語帳は、600点よりも高いスコアを取りたい人におすすめです。

先ほどの『TOEIC® L&Rテスト 頻出英単語』で基礎的な単語を覚えてから使用すると良いでしょう。

TOEICで頻出の単語がまとまっているため、単語帳に迷ったらこれを選ぶことをおすすめします!

文法|『関正生のThe Essentials 英文法 必修英文100』

こちらの文法書はTOEICの対策としてではなく、そもそもの文法力をアップさせることを目的として使用します!

目安としてはTOEICで既に500~600点持っているレベルの人向けの参考書です。

500点以下の人は基礎的な文法書を完璧にしてから使用することで、より効果的な勉強ができます。

勉強法としては、前半ページの文法解説を読んで理解し、後半ページの日本語文に沿った英語文を作れるようにします。

この際に、文法が口から出るレベルまで仕上げることを意識しましょう!

速読|『公式toeic listening & reading part7』

こちらの参考書はPart7の対策としておすすめの参考書です。

最後の問題まで解き終えることを目的とした参考書で、速読に重きが置かれています。

解説されている速読のコツを意識して取り組むようにしましょう!

模試|『公式TOEIC Listening & Reading 問題集 10』

こちらの参考書は、TOEICの模試を経験することで実力を引き上げることができます。

どれだけ基礎を勉強しても、最終的にはテスト形式で点数を取れなければなりません。

本番の出題パターンと解法に慣れ、時間内に解き切れるよう速読練習までしっかりと復習することが大切です。

TOEICのテスト前の総仕上げとして活用していきましょう!

ーーーーーーーーー

以上、TOEICのリーディング対策におすすめの効率的な勉強法について、時間別で紹介してきました!

【TOEICのリーディング対策におすすめの参考書】
単語|『TOEIC® L&Rテスト 頻出英単語』
単語|『TOEIC® L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ』
文法|『関正生のThe Essentials 英文法 必修英文100』
速読|『公式toeic listening & reading part7』
模試|『公式TOEIC Listening & Reading 問題集 10』

まとめ|TOEICのリーディング対策をしてスコアを伸ばそう!

今回は、リーディングが苦手な人に向けた、TOEICのリーディング対策やおすすめの勉強法と参考書について徹底解説していきました!

TOEICのリーディングで重要なことは、演習量を確保して1問にかかる時間を短くしていくことです!

比較的取り組みやすい順番として、Part5→Part6→Part7と進めていくことで効率よくスコアを伸ばしていくことができます。

TOEICのリーディングは行動あるのみです!短い時間でも良いので、今日からTOEICのリーディング対策を始めましょう!

校舎画像

武田塾English本部

英語スクールをお探しの方、逆転合格で有名な武田塾の
学習メソッドを活かしたコーチング式英語スクール武田塾ENGLISHでは、
最短ルートを、「わかる」だけではなく「できる」まで徹底指導。

武田塾English本部のブログ一覧を見る

60minFREE

60分間、英語学習についてのどんなお悩みにも無料でお答えします。
英語学習って何から始めればいいの?
TOEICで高得点を取るにはどうやって勉強すればいいの?
勉強しているのに英語ができるようにならない・・・

このようなお悩みがある方は是非お気軽にお申し込みください。
講座や申込に関するお問い合わせでなくても大歓迎です。

英語の悩み、学習の悩み、どんなことでも
プロに相談してみる

まずは、
無料カウンセリングに
応募する!

※オンライン受講も可能

TOPへ戻る