英語学習なら「武田塾English」徹底管理のコーチング式英語スクール
武田塾English本部

TOEICの時間配分|パート別にスコアアップのポイントや勉強法を徹底解説!

こんにちは!
武田塾English代表の井関です。

『TOEICの時間配分ってどうすればいいのかな…?

『自分の目標スコアに適した時間配分を知りたい…!

など、TOEICの時間配分について興味を持っている人も多いのではないでしょうか。

今回は、TOEICの時間配分でミスしないよう、パート別にスコアアップのポイントや勉強法を徹底解説していきます!

【この記事を読むと・・・】
・パートごとのTOEICの時間配分が分かる!
・目標スコアに応じたTOEICの時間配分と勉強法が分かる!
・TOEICの時間配分を間違えないポイントが分かる!

井関 真大/武田塾English CEO

TOEIC満点・英検1級・2021年英検協会奨励賞第2位
井関 真大/武田塾English CEO

TOEIC満点・英検1級・2021年英検協会奨励賞第2位
井関 真大/武田塾English CEO

累計400万回再生突破のYouTubeチャンネル「武田塾English」にて社会人向けに英語学習に関する有料級の情報を配信中!Be動詞も理解できずに英語学習に悩んでいたところから数年で英検1級・TOEIC900点以上を取得。最も効率的な英語学習方法を日本に広めるため株式会社武田塾Englishを設立。

井関 真大(いせき まさひろ)
1993年生まれ、東京都立川市出身。立川市立立川第五中学校から都立翔陽高等学校へ進学。高校3年の4月に武田塾御茶ノ水本校に入塾し、偏差値31.6から明治大学商学部に逆転合格。明治大学在学中、2年で英検1級を取得。その後、英国イースト・アングリア大学へ正規留学。卒業後は一般企業(株式会社ベイカレント・コンサルティング、他)で英語を使った実務を経験。25歳で独立。
現在は大学受験予備校、武田塾の西東京エリア(練馬校、田無校、ひばりヶ丘校、東久留米校、拝島校)を統括する傍ら、武田塾のカリキュラム作成に参画、YouTubeの「武田塾チャンネル」にも出演中。統括校舎からは難関国公立・早慶上智・GMARCHなどへの合格実績を数多く出している。SalTree株式会社 代表取締役。

【著書】
『Be動詞もわからなかった私が数年でTOEIC満点をとった英語独学法』(幻冬舎)
『大学入試 逆転英単語2000 (武田塾逆転合格一冊逆転プロジェクト) 』(アルク)

【取得資格】
・英検1級
・TOEIC L&Rテスト990点
・TOEIC Writingテスト満点
・ケンブリッジ英検(CPE)

井関 真大/武田塾English CEOのプロフィールページ

+ 続きを読む

TOEICの問題形式と特徴

まず、TOEICの問題形式と特徴について紹介します!

TOEICの問題形式は、Part1~4がリスニング、Part5~7がリーディングパートとなっています。

リスニングパートは、Part1から写真描写問題、応答問題、会話問題、説明文問題の順で構成されています。

リーディングパートは、Part5から短文穴埋め問題、長文穴埋め問題、文書問題の順で構成されています。

年度によって難易度や傾向は変化することもありますが、パターンは決まっています。

そのため、問題形式に慣れることが重要な試験です。

また、1問当たりの配点が全て同じという特徴もあります。

目標スコアに応じて戦略を立てることで、点数を伸ばすことができます!

ーーーーーーーーー

以上、TOEICの問題傾向と特徴を紹介してきました!

こちらも参考にしてください!

それでは、リスニングパートにおけるTOEICの時間配分を確認していきましょう。

パート別|TOEICリスニングの時間配分

次に、TOEICリスニングの時間配分について解説します!

【パート別|TOEICリスニングの時間配分】
1|Part1の時間配分
2|Part2の時間配分
3|Part3の時間配分
4|Part4の時間配分

それではひとつずつ解説していきますね。

1|Part1の時間配分

Part1は写真描写問題が出題され、全部で6問あります。

1問ごとに指示が流れ、選択肢も短めなので、実際に時間配分を工夫する余地はあまりありません。

工夫できるポイントは、設問が始まる前の説明時間を有効活用することです!

ナレーション中に写真や、人物・物の位置関係や動作を把握しておくと、聞き取りがぐっと楽になります!

2|Part2の時間配分

Part2は応答問題が出題され、25問あります。

テンポが非常に速く、次々に流れてくるため、解答を迷わないことが重要です。

1問あたり約5秒でマークする必要があるので、聞き終わったら即決することを意識しましょう。

迷ってしまうと次の問題に影響が出るので、リスニング全体を通じて最も「スピード感」が求められます。

また、TOEICは配点が均等であることから、わからなくても切り替えて次の問題を取ることに集中することが大切です!

3|Part3の時間配分

Part3は会話問題が出題され、39問あります。

1つの会話文で3つの問題があるので、問題文と選択肢を素早く読んでおくのが時間配分の鍵です。

設問を先読みする時間は1会話あたり約7~8秒しかありません。

そのため、質問文だけでも先に目を通すことを優先しましょう。

内容をすべて理解しようとせず、答えに必要なポイントに集中することがコツです。

4|Part4の時間配分

Part4は説明文問題が出題され、30問あります。

形式はPart3と似ていますが、こちらはアナウンスやスピーチなど1人が話し続けるタイプです。

先読みの時間は同じく1セットあたり7~8秒程度しかありません。

選択肢が長い場合は無理にすべて読むのではなく、設問のキーワードに注目して効率的に構えることが大切です。

ーーーーーーーーー

以上、TOEICリスニングの時間配分を解説してきました!

【パート別|TOEICリスニングの時間配分】
1|Part1の時間配分
2|Part2の時間配分
3|Part3の時間配分
4|Part4の時間配分

それでは、TOEICリーディングの時間配分を確認していきましょう。

パート別|TOEICリーディングの時間配分

次に、TOEIC リーディングの時間配分について解説します!

【パート別|TOEICリーディングの時間配分】
1|Part5の時間配分
2|Part6の時間配分
3|Part7の時間配分

それではひとつずつ解説していきますね。

1|Part5の時間配分

Part5では短文穴埋め問題が出題され、30問あります。

目安は1問20秒、合計10分以内で解き切るのが理想です!

Part5は文法や語彙の知識が問われるため、長く悩むほど得点効率が下がってしまいます。

そのため、解けない問題はすぐにマークして先に進みましょう!

Part5をスムーズに突破できるかどうかで、後半の余裕が大きく変わります!

2|Part6の時間配分

Part6は長文穴埋め問題が出題され、16問あります。

目安は1問30秒、合計8分程度となるべく高い水準にしておきましょう。

文章全体を読みながら空欄に合う単語・文を選ぶ形式なので、読解力が必要です。

ただし、1文1文を丁寧に読みすぎてしまうと時間が足りなくなるため、「意味のかたまり」で読んでいく速読力が必要です。

また、接続語や時系列の変化、話題の転換などに注目することで、文全体の構造がつかみやすくなります!

3|Part7の時間配分

Part7は読解問題が出題され、54問あります。

このパートに1問1分かけられる54分以上を残すことが理想です!

1問あたりの目安は1分ですが、実際は文章の長さや設問数に応じて調整が必要です。

具体的には、シングルパッセージは短めなのでテンポよく進め、ダブル・トリプルパッセージに多めの時間を確保すると安定します。

また、「解ける問題から先に進む」「設問を先に読んでから本文を読む」といった戦略も、時間内に解き切るために有効です。

ーーーーーーーーー

以上、TOEICリーディングの時間配分を解説してきました!

【パート別|TOEICリーディングの時間配分】
1|Part5の時間配分
2|Part6の時間配分
3|Part7の時間配分

こちらも参考にしてください!

それでは、目標スコア別にTOEICの時間配分とおすすめの勉強法について確認していきましょう。

目標スコア別|TOEICの時間配分とおすすめの勉強法

次に、目標スコア別にTOEICの時間配分とおすすめの勉強法について紹介します!

【目標スコア別|TOEICの時間配分とおすすめの勉強法】
600点|基礎の定着とPart5,6の正答率を高める
700点|Part5,6を速く解けるようにする
800点|Part7で点数を取るために速読を身につける
900点|総合問題集でどのパートも速く正確に解けるようにする

それではひとつずつ紹介していきますね。

600点|基礎の定着とPart5,6の正答率を高める

TOEICで600点を取るには、英語の基礎を十分に定着させることが重要です。

そのため、基礎知識を問われるPart5,6の正答率を高めることを最優先事項としましょう!

特にPart5では、文法や語彙の知識があれば正答率を上げやすいです。

また、TOEICでの時間配分による影響を受けやすいのもPart5,6です。

基礎的な問題を正確に解くことで、着実にTOEICの点数を上げることができます!

単語はTOEICに特化した英単語帳で即答できるレベル、文法問題は文法が口から出るレベルまで暗記と演習を繰り返しましょう!

700点|Part5,6を速く解けるようにする

基礎的な問題を正確に解けるようになって来たら、速く解けることを目標にしましょう!

特に基礎的な問題が多いPart5,6をより速く解けるようにすることが重要です。

その理由は、長文のPart7を早く解けるようにするよりも、基礎的な問題を速く解けるようにする方が簡単だからです。

また、TOEICは問題の配点が全て同じであることから、比較的点を取りやすいPart5,6のスピードから速めましょう!

Part5を1問約20秒、Part6は1問30秒くらいを目安に演習を積むことが大切です!

800点|Part7で点数を取るために速読を身につける

TOEICで800点を取るには長文問題のPart7でも点が取れるように対策することが大切です。

Part7の対策として最も重要なことが、速読を身につけることです!

TOEICは時間が足りなくなりがちなテストなので、高得点を狙うなら速読は必須です。

英語長文を速く読むコツはこちらで詳しく解説しています。

900点|総合問題集でどのパートも速く正確に解けるようにする

TOEICで900点を取るためには、どのパートも速く正確に解けることが重要です。

そのため、質とスピードの両方が揃えるための対策をしていきましょう。

勉強法としては、総合問題集をベースに演習→苦手パートを集中対策がおすすめです!

伸び代の大きいパートから優先順位をつけることで効率的に点数を伸ばすことができます!

また、演習の時には全て時間を意識することで、スピードも正確性も高めていきましょう。

ーーーーーーーーー

以上、TOEICリーディングの時間配分を解説してきました!

【目標スコア別|TOEICの時間配分とおすすめの勉強法】
600点|基礎の定着とPart5,6の正答率を高める
700点|Part5,6を速く解けるようにする
800点|Part7で点数を取るために速読を身につける
900点|総合問題集でどのパートも速く正確に解けるようにする

それでは、時間配分を間違えないためのポイントについて確認していきましょう。

時間配分を間違えないためのポイント

次に、目標スコア別にTOEICの時間配分とおすすめの勉強法について紹介します!

【時間配分を間違えないためのポイント】
1|得意なパートに時間をかける
2|普段から時間を意識して勉強する
3|自分にとっての最高得点を取る意識を持つ

それではひとつずつ紹介していきますね。

1|得意なパートに時間をかける

TOEICは配点が全て同じであるため、得意なパートで確実に得点する方が効率的です。

リーディングならPart5の文法、リスニングならPart3の会話文など、自分が得点源にできるパートを把握しましょう!

本番も、点数を取り切れる問題に優先的に時間を割くことで、確実にスコアを積み上げられます。

得意なパート>苦手なパートの優先順位を意識して試験に臨んでください!

2|普段から時間を意識して勉強する

本番でいきなり時間配分を意識しても上手くできません。

そのため、普段の学習段階から時間を測り速く解く練習を取り入れることが大切です。

例えば、Part5は1問20秒以内、Part7は1セット5分以内など、自分なりの目安を作って演習しましょう!

これを繰り返すことで、試験本番でも自然と時間感覚が身につき、焦らず解答できます。

普段の解くスピードで本番も取り組むという意識が大切です!

3|自分にとっての最高得点を取る意識を持つ

TOEICは全員が全問正解を目指すテストではありません。

大切なことは、今の実力でどこまで点数を伸ばせるかです。

時間配分を考える際も、全ての問題にこだわるのではなく、取れる問題を落とさないことを意識しましょう!

自分にとって最も効率の良い戦い方を意識することで、ベストスコアを引き出すことができます。

自分にとっての最高点を取る意識で試験に取り組むようにしましょう!

ーーーーーーーーー

以上、TOEICリーディングの時間配分を解説してきました!

【時間配分を間違えないためのポイント】
1|得意なパートに時間をかける
2|普段から時間を意識して勉強する
3|自分にとっての最高得点を取る意識を持つ

TOEICの時間配分のコツを身につけて目標スコアを達成しよう!

今回は、TOEICの時間配分でミスしないよう、パート別にスコアアップのポイントや勉強法を紹介してきました!

TOEICは時間が足りなくなりがちな試験です。

自分自身の得意なパートや苦手なパート、正答率などから、時間配分を調整する必要があります。

だからこそ、時間配分を間違えずに、自分にとっての最高得点を取るために戦略を立てることが大切です!

1問でも多く解けるよう、対策する優先順位をつけて、速く正確に解けるように演習を積みましょう!

校舎画像

武田塾English本部

英語スクールをお探しの方、逆転合格で有名な武田塾の
学習メソッドを活かしたコーチング式英語スクール武田塾ENGLISHでは、
最短ルートを、「わかる」だけではなく「できる」まで徹底指導。

武田塾English本部のブログ一覧を見る

60minFREE

60分間、英語学習についてのどんなお悩みにも無料でお答えします。
英語学習って何から始めればいいの?
TOEICで高得点を取るにはどうやって勉強すればいいの?
勉強しているのに英語ができるようにならない・・・

このようなお悩みがある方は是非お気軽にお申し込みください。
講座や申込に関するお問い合わせでなくても大歓迎です。

英語の悩み、学習の悩み、どんなことでも
プロに相談してみる

まずは、
無料カウンセリングに
応募する!

※オンライン受講も可能

TOPへ戻る