英語学習なら「武田塾English」徹底管理のコーチング式英語スクール
武田塾English本部

TOEICのコツ|直前でもスコアを伸ばす勉強法やパート別の時間配分を徹底解説!

TOEICのコツやテクニックは?

こんにちは!
武田塾English代表の井関です。

『TOEICのテスト直前で使えるコツはないかな…?』

『TOEICならではのコツを身に付けて対策していきたいな…!』

など、TOEICで使えるコツに興味を持っている人も多いのではないでしょうか。

今回は「TOEICのスコアを上げたい!」という人に向けた、TOEICのコツを徹底解説していきたいと思います!

日々の勉強で対策して行くものから、テスト直前で使えるものまで幅広くご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください!

【この記事を読むと・・・】
・TOEICのテスト直前で使えるコツが分かる!
・TOEICのコツが身につく勉強法が分かる!
・TOEICの実践力を引き上げられる参考書が分かる!

井関 真大/武田塾English CEO

TOEIC満点・英検1級・2021年英検協会奨励賞第2位
井関 真大/武田塾English CEO

TOEIC満点・英検1級・2021年英検協会奨励賞第2位
井関 真大/武田塾English CEO

累計400万回再生突破のYouTubeチャンネル「武田塾English」にて社会人向けに英語学習に関する有料級の情報を配信中!Be動詞も理解できずに英語学習に悩んでいたところから数年で英検1級・TOEIC900点以上を取得。最も効率的な英語学習方法を日本に広めるため株式会社武田塾Englishを設立。

井関 真大(いせき まさひろ)
1993年生まれ、東京都立川市出身。立川市立立川第五中学校から都立翔陽高等学校へ進学。高校3年の4月に武田塾御茶ノ水本校に入塾し、偏差値31.6から明治大学商学部に逆転合格。明治大学在学中、2年で英検1級を取得。その後、英国イースト・アングリア大学へ正規留学。卒業後は一般企業(株式会社ベイカレント・コンサルティング、他)で英語を使った実務を経験。25歳で独立。
現在は大学受験予備校、武田塾の西東京エリア(練馬校、田無校、ひばりヶ丘校、東久留米校、拝島校)を統括する傍ら、武田塾のカリキュラム作成に参画、YouTubeの「武田塾チャンネル」にも出演中。統括校舎からは難関国公立・早慶上智・GMARCHなどへの合格実績を数多く出している。SalTree株式会社 代表取締役。

【著書】
『Be動詞もわからなかった私が数年でTOEIC満点をとった英語独学法』(幻冬舎)
『大学入試 逆転英単語2000 (武田塾逆転合格一冊逆転プロジェクト) 』(アルク)

【取得資格】
・英検1級
・TOEIC L&Rテスト990点
・TOEIC Writingテスト満点
・ケンブリッジ英検(CPE)

井関 真大/武田塾English CEOのプロフィールページ

+ 続きを読む

TOEICのテスト直前でも間に合うコツ

まず、TOEICのテスト直前でも間に合うコツを紹介していきます!

【TOEICのテスト直前でも間に合うコツ】
1|TOEICの時間配分
2|1問でも多く正解にするためのテクニック

それではひとつずつ解説していきますね。

1|TOEIC 時間配分のコツ

「時間が足りない」と言われがちなTOEICのテストでは時間配分が重要になります。

せっかく解ける問題があるのに、時間配分がうまくできなくてスコアが伸ばせなかったらもったいないですよね。

まず取り組んでほしいことは、全ての問題を解こうとしないことです!

TOEICのテストは配点が同じという特徴があります。

そのため、解ける問題は得点に繋げ、解けない問題には時間をかけないように意識することが大切です!

また、満点を目指すレベルにない場合には、長文のPart7よりもPart5,6に時間をかけて効率よくスコアを伸ばすことも戦略の一つです。

目標スコアと、解くスピードから戦略を立ててTOEICの試験に臨みましょう!

2|1問でも多く正解にするためのテクニック

TOEICは配点が同じという特徴があるため、1問でも多く解くことが重要です。

そこでおすすめのテクニックが、全ての問題を解こうとしないことと、太いシャーペンや鉛筆を使うことです。 

TOEICでは、難しい問題も簡単な問題も配点が同じなので、全ての問題を解く必要はありません。

また、何問か落としてしまっても満点の990点を取ることができます。

「ミスをしても大丈夫!」と引きずらないことが大切です!

また、太いシャーペンや鉛筆を使うこともマークシートにかける時間を減らせるので、解く時間を増やすことができます!

特にリスニングでは、集中して聞かなければ正解することができません。

リスニングに集中してマークシートに時間をかけないためにも、道具1つから意識を変えてみましょう!

ーーーーーーーーー

以上、TOEICのテスト直前でも間に合うコツについて紹介してきました!

【TOEICのテスト直前でも間に合うコツ】
1|TOEICの時間配分
2|1問でも多く正解にするためのテクニック

こちらも参考にしてください!

それでは、パート別のTOEICのコツが身につく勉強法について確認していきましょう。

Part別|TOEICのコツを身につけられる!日々の勉強法まとめ

次に、パート別のTOEICのコツが身につく勉強法について紹介します!

【パート別のTOEICのコツが身につく勉強法】
Part1|TOEICに特化した単語帳で語彙力UP
Part2|疑問詞を意識して会話の流れをつかむ
Part3,4|設問と選択肢を先読みしながら聞く習慣づけ
Part5,6|時間をかけすぎない解き方の習得
Part7|拾い読みで情報を素早く探す

それではひとつずつ紹介していきますね。

Part1|TOEICに特化した単語帳で語彙力UP

Part1で点を取れるようにするためには、語彙力を上げることが重要です。

そこで、TOEICに特化した単語帳を使うことをおすすめします!

TOEICで頻出する単語には、ビジネスで使われるような単語が多く含まれています。

そのため、大学受験用の単語帳や英検用の単語帳ではなく、TOEICに特化した単語帳を使うことで、効率よくTOEICで扱われる単語を勉強することができます!

リスニングに対応できるように、音声を聞きながら勉強できる単語帳を使って、読める & 聞き取れるまで勉強しましょう!

Part2|疑問詞を意識して会話の流れをつかむ

Part2は短い会話文に対して最適な応答を選ぶ問題形式となっています。

このパートでは、選択肢に明確な正解がないことも多いため、質問の意図を正確に捉える力が求められます。

対策としては、疑問詞を意識して会話の流れをつかむことが効果的です!

特に重要なのが、「Who」「What」「Where」などの疑問詞を正しく聞き取ること。

音読やシャドーイングでリスニングの感度を上げつつ、疑問詞の意識が習慣になるまで演習を積みましょう!

Part3,4|設問と選択肢を先読みしながら聞く習慣づけ

長めの会話や説明文が出題されるPart3・4では、音声を聞く前に設問と選択肢を素早く読んでおく先読みの習慣が重要です。

何を聞き取るべきかが明確になれば、情報の取りこぼしを防ぐことができます。

このパートでは特に言い換えの問題が難しく、単語を断片的に聞くだけでは得点に結びつきにくいです。

会話全体を聞き取れるだけのリスニング力を身につけることが重要になってきます。

Part3,4に特化した参考書や、公式の問題集を用いて設問と先読みの習慣づけを行いましょう!

リスニングを徹底的に強化したい人は、こちらの動画からディクテーションについて確認してみてください!

Part5,6|時間をかけすぎない解き方の習得

Part5・6では文法と語彙の知識を問われます。このパートで意識することは時間をかけ過ぎないことです。

ここで時間をかけすぎるとPart7の長文読解にかける時間がなくなってしまいます。

文法は問題パターンがある程度決まっているため、基礎を固めた上で演習を積むことが重要です。

語彙に関しては、文脈からの推測力も求められるので、実践的な問題集で感覚を養うと効率的に勉強できます!

基礎の徹底と、問題集を用いてPart5は1問20~30秒、Part6は1問1分で解けるよう演習しましょう!

Part7|拾い読みで情報を素早く探す

Part7は情報量の多い長文読解パートです。このパートでは、すべての文をじっくり読んでいたら時間が足りなくなります。

そのため、設問に目を通してから本文を読み始める「設問先読み」や、選択肢のキーワードを頼りに本文内を拾い読みする技術が求められます。

勉強法としては、TOEICの模試を解いたり、リーディング対策に特化した参考書で演習を積むことです。

演習の中で、設問の先読みや拾い読みを身につけていくことが重要です。

日頃から英語の文章に慣れておくことも大切ですが、読解の技術を意識して身につけましょう!

ーーーーーーーーー

以上、パート別のTOEICのコツが身につく勉強法について紹介してきました!

【パート別のTOEICのコツが身につく勉強法】
Part1|TOEICに特化した単語帳で語彙力UP
Part2|疑問詞を意識して会話の流れをつかむ
Part3,4|設問と選択肢を先読みしながら聞く習慣づけ
Part5,6|時間をかけすぎない解き方の習得
Part7|拾い読みで情報を素早く探す

それでは、TOEICのコツが身につく参考書を確認していきましょう。

技能別|TOEICのコツが身に付く参考書

次に、TOEICのコツが身に付く参考書を紹介します!

【技能別|TOEICのコツが身に付く参考書】
1|リスニングにおすすめの参考書
2|リーディングにおすすめの参考書

それではひとつずつ紹介していきますね。

1|リスニングにおすすめの参考書

まずは、リスニングにおすすめの参考書を紹介していきます。

▼『究極の英語リスニング Vol.3』

こちらの参考書では、初〜中級にあたる6000語で構成されており、リスニング対策に取り組めます。

英文の長さとスピードが、徐々にレベルアップする形式の作りが特徴的な参考書です。

そのため、徐々にリスニングの難易度を上げながら勉強することができます!

また、『究極の英語リスニング Vol.3』はTOEIC500点くらいが目安です。

より易しいレベルなら、1か2、より難しいレベルなら4を選ぶようにしましょう!

▼『英語リスニングのお医者さん』

こちらの参考書はリスニング上級者向けで、リスニング力の総仕上げを行うことができます。

リスニングの音声が速いため、スピードについていけない人に取り組んでほしい1冊。

音読、シャドーイング、オーバーラッピングを行うことで、リスニング力を伸ばせます!

リスニングについては以下の参考書でさらに詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください!

2|リーディングにおすすめの参考書

次に、リーディングにおすすめの参考書を紹介していきます。

▼単語 『TOEIC(R) L&Rテスト 頻出英単語』

こちらの単語帳は目安として目標スコア600点の人におすすめです!

実際のTOEICのテストで問われる例文を掲載しているため、TOEICに特化しています。

また、全単語の無料音声もついているため、リスニングとリーディング両方の対策につながります!

▼文法 『関正生のThe Essentials 英文法 必修英文100』

こちらの文法書はTOEICの対策としてではなく、そもそもの文法力をアップさせることを目的として使用します!

目安としてはTOEICで既に500~600点持っているレベルの人向けの参考書です。

500点以下の人は基礎的な文法書をこなしてから使用することでより効果的な勉強ができます。

勉強法としては、前半ページの文法解説を読んで理解し、後半ページの日本語文に沿った英語文を作れるようにします。

この際に、文法が口から出るレベルまで仕上げることを意識しましょう!

▼長文 『TOEIC L&R TEST 出る問超特急 金の読解』

こちらの参考書では、時間が足りなくなりがちなPart7の対策ができます。

非常に問題数が多い特徴があり、量をこなして実践力もスピードも上げたい人におすすめです!

参考書の中には、スラッシュリーディングの解説や、問題パターンの解説も載っています。

早く読むテクニックを身につけながら、演習することで実力を深めていきましょう!

Part7はTOEICの中では時間のかかるパートですので、他の対策を一通り終えてから取り組むことがポイントです。

ーーーーーーーーー

以上、パート別のTOEICのコツが身につく勉強法について紹介してきました!

【技能別|TOEICのコツが身に付く参考書】
1|リスニングにおすすめの参考書
2|リーディングにおすすめの参考書

それでは、効率よく勉強したい人向けのTOEIC勉強のコツを確認していきましょう。

効率よく勉強したい人向けのTOEIC勉強のコツ

次に、効率よく勉強したい人向けのTOEIC勉強のコツを紹介します!

【効率よく勉強したい人向けのTOEIC勉強のコツ】
1|すべてのPartに共通する”語彙力”を高める
2|簡単なPartの対策から始める
3|公式問題集を軸に勉強する

それではひとつずつ紹介していきますね。

1|すべてのPartに共通する”語彙力”を高める

TOEICのどのパートにも求められる能力が語彙力です。

英単語を知らなければ英文を正確に読むことも、聞くことも、理解することもできません。

そのため、最初のうちはとにかくTOEICで頻出の単語を覚えるようにしましょう!

TOEICに特化した単語帳を用いて、読める・聴こえる状態を作ることで、着実に点数が上がっていきます!

2|簡単なPartの対策から始める

TOEICの配点はどの問題も同じなので、簡単なパートから対策することで効率よくスコアを上げることができます!

特に点数をとりやすい範囲は、Part5,6です。

Part5,6はリーディングの基礎部分であり、語彙力と文法力を身につけることで点数を取りやすいです!

基礎を身につけて、公式問題集などを使った演習を積み、得意範囲にしていきましょう!

3|公式問題集を軸に勉強する

ある程度英語ができる人は、公式問題集を軸に勉強することで効率的にスコアを上げることができます!

ある程度英語ができるの基準としては、英語を武器に難関大学に合格した人や、英検の準1級を持っている人、日常生活で英語を使う機会のある人です。

こういった人は、TOEICの形式に慣れることから始めることで効率よく勉強を進められます!

公式問題集をやってみた上で、苦手なパートの対策を進めていきましょう!

ーーーーーーーーー

以上、効率よく勉強したい人向けのTOEIC勉強のコツについて紹介してきました!

【効率よく勉強したい人向けのTOEIC勉強のコツ】
1|すべてのPartに共通する”語彙力”を高める
2|簡単なPartの対策から始める
3|公式問題集を軸に勉強する

こちらも参考にしてください!

まとめ|TOEICのコツを身につけてテストに挑もう!

今回は、「TOEICのスコアを上げたい!」という人に向けた、TOEICのコツをしました!

TOEICのコツは、テスト直前で対策できるものもあれば、日頃の勉強で習得するものまで幅広くあります。

また、目標スコアによって効果的な対策が変わってくるのもTOEICの特徴です。

目標スコアを設定して、必要なコツを身につけていきましょう!

校舎画像

武田塾English本部

英語スクールをお探しの方、逆転合格で有名な武田塾の
学習メソッドを活かしたコーチング式英語スクール武田塾ENGLISHでは、
最短ルートを、「わかる」だけではなく「できる」まで徹底指導。

武田塾English本部のブログ一覧を見る

60minFREE

60分間、英語学習についてのどんなお悩みにも無料でお答えします。
英語学習って何から始めればいいの?
TOEICで高得点を取るにはどうやって勉強すればいいの?
勉強しているのに英語ができるようにならない・・・

このようなお悩みがある方は是非お気軽にお申し込みください。
講座や申込に関するお問い合わせでなくても大歓迎です。

英語の悩み、学習の悩み、どんなことでも
プロに相談してみる

まずは、
無料カウンセリングに
応募する!

※オンライン受講も可能

TOPへ戻る