英語学習なら「武田塾English」徹底管理のコーチング式英語スクール
武田塾English本部

TOEICの問題形式は?時間配分やコツ、おすすめの問題集まで徹底解説!

TOEICの問題形式や対策は?

こんにちは!
武田塾English代表の井関です。

『TOEICの問題形式ってどうなっているのかな…?

『問題形式にあった対策やおすすめの勉強法を知りたい…!

など、TOEICの問題形式について興味を持っている人も多いのではないでしょうか。

今回は、TOEICの問題形式の特徴や、おすすめの勉強法や参考書を徹底解説していきます!

【この記事を読むと・・・】
・TOEICの種類や問題形式が分かる!
・TOEICの問題形式に慣れるコツが分かる!
・おすすめの参考書や勉強法が分かる!

井関 真大/武田塾English CEO

TOEIC満点・英検1級・2021年英検協会奨励賞第2位
井関 真大/武田塾English CEO

TOEIC満点・英検1級・2021年英検協会奨励賞第2位
井関 真大/武田塾English CEO

累計400万回再生突破のYouTubeチャンネル「武田塾English」にて社会人向けに英語学習に関する有料級の情報を配信中!Be動詞も理解できずに英語学習に悩んでいたところから数年で英検1級・TOEIC900点以上を取得。最も効率的な英語学習方法を日本に広めるため株式会社武田塾Englishを設立。

井関 真大(いせき まさひろ)
1993年生まれ、東京都立川市出身。立川市立立川第五中学校から都立翔陽高等学校へ進学。高校3年の4月に武田塾御茶ノ水本校に入塾し、偏差値31.6から明治大学商学部に逆転合格。明治大学在学中、2年で英検1級を取得。その後、英国イースト・アングリア大学へ正規留学。卒業後は一般企業(株式会社ベイカレント・コンサルティング、他)で英語を使った実務を経験。25歳で独立。
現在は大学受験予備校、武田塾の西東京エリア(練馬校、田無校、ひばりヶ丘校、東久留米校、拝島校)を統括する傍ら、武田塾のカリキュラム作成に参画、YouTubeの「武田塾チャンネル」にも出演中。統括校舎からは難関国公立・早慶上智・GMARCHなどへの合格実績を数多く出している。SalTree株式会社 代表取締役。

【著書】
『Be動詞もわからなかった私が数年でTOEIC満点をとった英語独学法』(幻冬舎)
『大学入試 逆転英単語2000 (武田塾逆転合格一冊逆転プロジェクト) 』(アルク)

【取得資格】
・英検1級
・TOEIC L&Rテスト990点
・TOEIC Writingテスト満点
・ケンブリッジ英検(CPE)

井関 真大/武田塾English CEOのプロフィールページ

+ 続きを読む

TOEICとはどんなテスト?

TOEICとはどんなテスト?

TOEICは、英語によるコミュニケーション能力を測定するための国際的なテストです!

TOEICにはリスニングとライティングを評価するTOEIC L&R、スピーキングとライティングを評価するTOEIC S&W 、初心者向けのTOEIC Bridge Testsなど複数種類があります。

特に、リスニングとリーディングを評価するL&Rテストが最も有名で、TOEICと言われたら一般的にL&Rを指すことが多いです。

また、TOEICは日本でも就職活動やキャリアアップに広く利用されています!

スコアは10点から990点までのスケールで表示され、ビジネスや日常生活に関する出題も多いため、ビジネスシーンでも評価の指標とされることがあります!

ーーーーーーーーー

以上、TOEICがどのようなテストなのか解説してきました!

それでは、TOEICの問題形式と時間配分を確認していきましょう。

TOEIC の問題形式と時間配分

TOEICの問題形式

次に、TOEICの問題形式と時間配分について解説します!

【TOEICの問題形式と時間配分】
1|リスニングパート
2|リーディングパート

それではひとつずつ解説していきますね。

1|リスニングパート

Part1~4はリスニングパートです!

リスニングパートは、Part1から写真描写問題、応答問題、会話問題、説明文問題の順で構成されています。

これらのパートで問われる内容は、語彙力や純粋な聞き取り能力などです。

また、リスニングのスピードについていけるだけの英語処理能力も求められます!

約45分・全100問で構成され、1問あたりの配点は全て同じという特徴があります。

リスニングは音源が進んでいくため、時間配分を特に気にすることはありません。

設問を先読みするなど、ちょっとした工夫をできるようにしていきましょう!

2|リーディングパート

Part5~7はリスニングパートです。

リーディングパートは、Part5から短文穴埋め問題、長文穴埋め問題、文書問題の順で構成されています。

これらのパートで問われる内容は、主に語彙力や文法力、読解力や速読力などです!

また、自動で進んでいくリスニングパートと異なり、時間配分も重要です。

ざっくりとした目安としては、Part5は1問20秒、Part6は1問30秒、Part7は1問1分が理想的です。

時間配分についてさらに詳しく知りたい人は、こちらを参考にしてください!

ーーーーーーーーー

以上、TOEICの問題形式と時間配分を紹介してきました!

【TOEICの問題形式と時間配分】
1|リスニングパート
2|リーディングパート

それでは、TOEICの問題形式に慣れるコツとおすすめの勉強法を確認していきましょう。

TOEICの問題形式に慣れるコツとおすすめの勉強法

TOEICの問題形式に慣れるコツとおすすめの勉強法

次に、TOEICの問題形式に慣れるコツとおすすめの勉強法について紹介します!

【TOEICの問題形式に慣れるコツとおすすめの勉強法】
Part1|TOEICに特化した単語帳で語彙力UP
Part2|先読みで会話の流れをつかむ
Part3|会話を聞きながら同時に回答する練習
Part4|設問と選択肢を先読みしながら聞く習慣づけ
Part5|時間をかけすぎない解き方の習得
Part6|文挿入や文脈理解を意識した練習
Part7|拾い読みで情報を素早く探す

それではひとつずつ解説していきますね。

Part1|TOEICに特化した単語帳で語彙力UP

Part1は写真描写問題のため、身近な物や行動を表す単語を知っているかどうかが得点を左右します。

一般的な英単語帳ではカバーしきれない表現も多いため、TOEIC専用の単語帳で学ぶのが効果的です!

リーディングでもリスニングでも得点につながるよう、単語帳と音声の両方を用いて覚えましょう!

語彙力を強化すれば、正答率を一気に高めることができます。

Part2|先読みで会話の流れをつかむ

Part2は応答問題で、短いやり取りの中から適切な答えを選ぶ形式です。

質問を聞いてから考えると時間が足りなくなるため、設問を聞く前にYes / Noで答える質問か、情報を求めている質問か、を意識するとスムーズです。

慣れるまでは問題集で先読みを意識しながら練習しましょう!

会話のパターンを把握しておくことで、得点の安定につながります。

Part3|会話を聞きながら同時に回答する練習

Part3は2〜3人の会話を聞きながら答える問題で、情報量が多いのが特徴です。

全文を理解しようとせず、「誰が・どこで・何をしているか」という大枠をつかむことを意識しましょう!

また、会話を聞きながら答えをマークする訓練をすることで、途中で集中が切れるのを防げます。

聞き逃した部分があっても、全体の流れをつかんで回答できるようにするのがポイントです。

実際の問題形式に慣れるために、公式問題集などを用いて練習していきましょう!

Part4|設問と選択肢を先読みしながら聞く習慣づけ

Part4はアナウンスやスピーチを聞いて答える形式で、長文になるため先読みが特に重要です。

リスニングが始まる前に設問と選択肢を確認し、どの情報が問われるかを予測しておきましょう!

そうすることで、必要な部分に集中して聞き取ることができます。

聞き流しを防ぐために、先読みの習慣をつけておくことが効果的です!

Part5|時間をかけすぎない解き方の習得

Part5は短文穴埋め問題で、文法や語彙の知識が問われます。

1問あたりに30秒以上かけてしまうと、後半のPart7に影響が出てしまうため要注意です!

解けない問題は割り切って次に進む勇気も必要です。

日頃から素早く判断する練習を重ね、時間配分を意識した解き方を身につけましょう。

また、比較的難易度の低いこのパートから対策することがおすすめです!

Part6|文挿入や文脈理解を意識した練習

Part6は長文の穴埋め問題で、単語や文法だけでなく、文章の流れを理解する力が求められます。

特に、文挿入の問題では前後の文脈をしっかり把握しなければ正解できません。

一方で、1文1文を丁寧に読みすぎてしまうと時間が足りなくなってしまいます。

そのため、「意味のかたまり」で読んでいく速読力を養っていきましょう!

毎日、中〜長文に触れる習慣をつけることで、文章の流れを速く正確に理解できるようにすることが大切です!

Part7|拾い読みで情報を素早く探す

Part7は長文読解問題で、制限時間の中で大量の文章を読む必要があります。

全文を丁寧に読んでいては時間が足りないため、設問に関連する情報を拾い読みするスキルが必須です。

日常的に英語の文章を読むときも、必要な情報だけを探す意識を持つと練習になります。

スピードと正確さを両立することで、Part7の得点力を大きく伸ばすことができます。

1問に時間がかかる難しいパートなので、他のパートから優先的に対策を進めることがおすすめです!

ーーーーーーーーー

以上、TOEICの問題形式に慣れるコツとおすすめの勉強法を紹介してきました!

問題形式に慣れるコツは実際の問題に触れることです。

単語や文法の基礎知識が定着してきたら、公式問題集などを用いて実践してみましょう!

【TOEICの問題形式に慣れるコツとおすすめの勉強法】
Part1|TOEICに特化した単語帳で語彙力UP
Part2|先読みで会話の流れをつかむ
Part3|会話を聞きながら同時に回答する練習
Part4|設問と選択肢を先読みしながら聞く習慣づけ
Part5|時間をかけすぎない解き方の習得
Part6|文挿入や文脈理解を意識した練習
Part7|拾い読みで情報を素早く探す

それでは、TOEICの対策におすすめの参考書5選を確認していきましょう。

Part別|TOEICの対策におすすめの参考書5選

次に、TOEICの対策におすすめの参考書について解説します!

【Part別|TOEICの対策におすすめの参考書5選】
Part1,2|『TOEIC® L&Rテスト 頻出英単語』
Part3,4|『英語リスニングのお医者さん』
Part5,6|『関正生のThe Essentials 英文法 必修英文100』
Part7|『公式toeic listening & reading part7』
全パート対応|『公式TOEIC Listening & Reading 問題集 11』

それではひとつずつ解説していきますね。

Part1,2|『TOEIC® L&Rテスト 頻出英単語』

こちらの単語帳は目安として目標スコア600点の人におすすめです!

実際のTOEICのテストで問われる例文を掲載しているため、TOEICに特化しています。

また、全単語の無料音声もついているため、リスニングでも聞き取れるよう練習できます。

Part3,4|『英語リスニングのお医者さん』

こちらの参考書では、リスニングのスピードについていけない人に取り組んでほしい1冊です。

リスニングの音声が速いため、「基礎は固まったけど、伸び悩んでいる」という人におすすめです!

音読、シャドーイング、オーバーラッピングをみっちり行うことで、リスニング力を伸ばせます!

Part5,6|『関正生のThe Essentials 英文法 必修英文100』

こちらの文法書はTOEICの対策としてではなく、そもそもの文法力をアップさせることを目的として使用します!

目安としてはTOEICで既に500~600点持っているレベルの人向けの参考書です。

500点以下の人は基礎的な文法書を完璧にしてから使用することで、より効果的な勉強ができます!

勉強法としては、前半ページの文法解説を読んで理解し、後半ページの日本語文に沿った英語文を作れるようにします。

この際に、文法が口から出るレベルまで仕上げることを意識しましょう!

Part7|『公式toeic listening & reading part7』

こちらの参考書はPart7の対策としておすすめの参考書です。

最後の問題まで解き終えることを目的とした参考書で、速読に重きが置かれています!

解説されている速読のコツを意識して取り組むようにしましょう!

全パート対応|『公式TOEIC Listening & Reading 問題集 11』

こちらの参考書は、TOEICの模試を経験することで実力を引き上げることができます!

どれだけ基礎を勉強しても、最終的にはテスト形式で点数を取れなければなりません。

本番の出題パターンと解法に慣れ、時間内に解き切れるよう速読練習までしっかりと復習することが大切です。

TOEICのテスト前の総仕上げとして活用していきましょう!

ーーーーーーーーー

以上、TOEICの問題形式に慣れるコツとおすすめの勉強法を紹介してきました!

【Part別|TOEICの対策におすすめの参考書5選】
Part1,2|『TOEIC® L&Rテスト 頻出英単語』
Part3,4|『英語リスニングのお医者さん』
Part5,6|『関正生のThe Essentials 英文法 必修英文100』
Part7|『公式toeic listening & reading part7』
全パート対応|『公式TOEIC Listening & Reading 問題集 11』

それでは、TOEICの活用法と必要なスコアを確認していきましょう。

TOEICの活用法と必要なスコア

次に、TOEICの活用法と必要なスコアについて解説します!

【TOEICの活用法と必要なスコア】
600点以上|就職活動で用いる
700点以上|転職・キャリアアップに活かす
900点以上|海外赴任やグローバル人材を目指す

それではひとつずつ解説していきますね。

600点以上|就職活動で用いる

TOEIC600点は、基礎的な英語力を示す指標として多くの企業で評価されます。

特に新卒採用では、英語を日常的に使わない職種でも英語学習に真剣に取り組んだ証拠としてアピール可能です。

履歴書に記載できる最低ラインとも言われ、就職活動において有利に働きます。

英語が苦手な学生にとっても、まずは目指すべき現実的なスコアです!

700点以上|転職・キャリアアップに活かす

TOEIC700点は、ある程度実務で英語を使える人材として評価されるレベルです。

転職市場では、英語を使う部署でも働ける人材として、キャリアアップのチャンスを広げます!

英語を武器に営業・事務・企画など幅広い職種で評価されやすいのが特徴です!

現職での昇進や社内評価にも直結するため、社会人にとって大きな目標となります。

900点以上|海外赴任やグローバル人材を目指す

TOEIC900点以上は、英語力の高さを証明できるハイレベル層として評価されます。

海外赴任や国際プロジェクトへの抜擢、外資系企業での活躍など、グローバルに働く道が大きく開けます!

特に900点超えは、実務で英語を自由に使える人材と見なされるため、就職・転職市場での価値は非常に高いです!

また、英語を使う専門職では、このスコアが昇進や採用の前提条件になっているケースもあります。

高得点を維持できれば、英語を強みとしたキャリア形成が可能になります!

ーーーーーーーーー

以上、TOEICの活用法と必要なスコアを紹介してきました!

【TOEICの活用法と必要なスコア】
600点以上|就職活動で用いる
700点以上|転職・キャリアアップに活かす
900点以上|海外赴任やグローバル人材を目指す

こちらも参考にしてください!

TOEICの問題形式を理解して試験に臨みましょう!

今回は、TOEICの問題形式の特徴や、おすすめの勉強法や参考書について徹底解説していきました!

TOEICは問題形式を理解することで、効果的な対策を進めることができます。

そのため、なんとなく単語の勉強をして長文に取り組むのではなく、それぞれのパートにあった勉強で高得点を目指すことが大切です!

また、問題形式に慣れるには行動あるのみです!

公式問題集を解いてみて、苦手なパートから対策を進めていきましょう!

校舎画像

武田塾English本部

英語スクールをお探しの方、逆転合格で有名な武田塾の
学習メソッドを活かしたコーチング式英語スクール武田塾ENGLISHでは、
最短ルートを、「わかる」だけではなく「できる」まで徹底指導。

武田塾English本部のブログ一覧を見る

60minFREE

60分間、英語学習についてのどんなお悩みにも無料でお答えします。
英語学習って何から始めればいいの?
TOEICで高得点を取るにはどうやって勉強すればいいの?
勉強しているのに英語ができるようにならない・・・

このようなお悩みがある方は是非お気軽にお申し込みください。
講座や申込に関するお問い合わせでなくても大歓迎です。

英語の悩み、学習の悩み、どんなことでも
プロに相談してみる

まずは、
無料カウンセリングに
応募する!

※オンライン受講も可能

TOPへ戻る