英語学習なら「武田塾English」徹底管理のコーチング式英語スクール
武田塾English本部

【社会人向け】TOEICのおすすめ勉強法|目標スコアやスケジュールも徹底解説!

こんにちは!
武田塾English代表の井関です。

「TOEICの勉強してみたいけど、働きながら継続できるかな…?」

「仕事と勉強を両立させるために、どうやって勉強していこうかな…!」

など、社会人であることから、TOEICの勉強に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。

今回は、忙しい社会人に向けたTOEICのおすすめ勉強法や1日の勉強スケジュールについて徹底解説していきたいと思います!

【この記事を読むと・・・】
・社会人が働きながら目標スコアを取る効率的な勉強法が分かる!
・具体的な1日の勉強スケジュールが分かる!
・途中で挫折せずに勉強を継続する方法が分かる!

井関 真大/武田塾English CEO

TOEIC満点・英検1級・2021年英検協会奨励賞第2位
井関 真大/武田塾English CEO

TOEIC満点・英検1級・2021年英検協会奨励賞第2位
井関 真大/武田塾English CEO

累計400万回再生突破のYouTubeチャンネル「武田塾English」にて社会人向けに英語学習に関する有料級の情報を配信中!Be動詞も理解できずに英語学習に悩んでいたところから数年で英検1級・TOEIC900点以上を取得。最も効率的な英語学習方法を日本に広めるため株式会社武田塾Englishを設立。

井関 真大(いせき まさひろ)
1993年生まれ、東京都立川市出身。立川市立立川第五中学校から都立翔陽高等学校へ進学。高校3年の4月に武田塾御茶ノ水本校に入塾し、偏差値31.6から明治大学商学部に逆転合格。明治大学在学中、2年で英検1級を取得。その後、英国イースト・アングリア大学へ正規留学。卒業後は一般企業(株式会社ベイカレント・コンサルティング、他)で英語を使った実務を経験。25歳で独立。
現在は大学受験予備校、武田塾の西東京エリア(練馬校、田無校、ひばりヶ丘校、東久留米校、拝島校)を統括する傍ら、武田塾のカリキュラム作成に参画、YouTubeの「武田塾チャンネル」にも出演中。統括校舎からは難関国公立・早慶上智・GMARCHなどへの合格実績を数多く出している。SalTree株式会社 代表取締役。

【著書】
『Be動詞もわからなかった私が数年でTOEIC満点をとった英語独学法』(幻冬舎)
『大学入試 逆転英単語2000 (武田塾逆転合格一冊逆転プロジェクト) 』(アルク)

【取得資格】
・英検1級
・TOEIC L&Rテスト990点
・TOEIC Writingテスト満点
・ケンブリッジ英検(CPE)

井関 真大/武田塾English CEOのプロフィールページ

+ 続きを読む

時間別|忙しくてもできる効率的な勉強方法

まず、忙しくてもできる効率的な勉強方法について、時間別で紹介します!

【忙しくてもできる効率的な勉強方法】
朝|朝の集中力を活かしてリスニングを強化
隙間時間|アプリを使って隙間時間を勉強時間に!
夜|夜に最適なTOEICアウトプット法

社会人がTOEICの勉強をするために、最大の課題となるのが勉強時間の確保です!

仕事や家事をしながら、いかにTOEICの勉強時間を確保するかが重要になってきます。

それではひとつずつ紹介していきますね。

【朝】朝の集中力を活かしてリスニングを強化

社会人がTOEICを勉強するなら、朝の時間は必ず確保しましょう!

朝は脳が一番クリアな時間帯で、リスニングの集中力が高まりやすく、TOEIC対策には最適です。

出勤前の30分を使って、公式問題集のPart1・2をシャドーイングするのがおすすめです。

イヤホンをつけて音声を流しながら、英語を「聞く」→「声に出す」流れを習慣にしましょう。

聞き取れなかった部分は、スクリプトで確認しながら発音と意味をセットで定着させてください。

コーヒー片手にカフェで勉強すれば、気分も上がって最高の1日が始まりますよ!

【隙間時間】アプリを使って隙間時間を勉強時間に!

通勤中や昼休みなどの隙間時間は、単語や文法のインプットに最適です!

スマホアプリを使えば1回3分〜の短時間で、英語や文法の学習ができます。

特にTOEIC頻出単語の暗記や、Part5・6の文法問題演習に効果的です!

毎日同じタイミングでアプリを開くことで、「勉強が習慣化」されていきます。

ポイントは「1分でも勉強できる時間は全部使う」と決めることです!

隙間時間の積み重ねがスコアに直結します。

【夜】夜に最適なTOEICアウトプット法

夜はインプットよりも、アウトプット系の勉強が効果的です!

たとえば、公式問題集でPart3・4の音声を聞きながら設問に答えるトレーニングや、Part7の長文読解に取り組むのが良いでしょう。

リーディングセクションはまとまった時間を要するため、帰宅後の時間にじっくり取り組むのがおすすめです!

この時間に、間違えた問題の復習もしっかりと行いましょう。

理解が浅かった文法や単語はメモしておくと、翌朝の復習にも活かせます。

夜の1時間を、1日の仕上げとして活用してください!

ーーーーーーーーー

以上、忙しくてもできる効率的な勉強方法について、時間別で紹介してきました!

【忙しくてもできる効率的な勉強方法】
朝|朝の集中力を活かしてリスニングを強化
隙間時間|アプリを使って隙間時間を勉強時間に!
夜|夜に最適なTOEICアウトプット法

それでは、社会人がTOEICを勉強する目的と目標スコアについて確認していきましょう。

目的別|社会人のTOEIC目標スコア

次に、社会人のTOEIC目標スコアについて紹介します!

TOEICの勉強を始めるにあたって、目標設定が重要です。

適切な方法で英語学習を進めていくためにも、まずはなぜ学ぶのかという目的をしっかりと設定しましょう!

【社会人のTOEIC目標スコア】
600点|初めて勉強する人向け
700点|英語を使う部署へのアピールライン
800点|英語を武器にキャリアを広げたい人向け
900点以上|英語を強みにしたハイキャリア層へ

それではひとつずつ紹介していきますね。

600点|初めて勉強する人向け

TOEIC600点は、英語学習の第一歩としてちょうど良い目標です!

日常的な話題や基本的なビジネス英語を理解できるレベルで、企業によっては履歴書に書けるスコアとして認められます。

英語から長年離れていた人でも、3〜6ヶ月の継続的な学習で十分に到達することができます。

TOEIC600点の対策としては、Part1〜3のリスニングと、Part5の文法問題を重点的に勉強することが効果的です!

まずは英語を「読む・聞く」ことに慣れ、自信をつけることが大切です。TOEICの形式に慣れ、試験に対する抵抗感をなくすことから始めましょう!

700点|英語を使う部署へのアピールライン

TOEIC700点は、ビジネス現場での英語対応力の基準とされるラインです!

社内で英語を使う部署への異動希望や、グローバル企業への転職時に有利に働きます。

「この人はある程度英語ができる」と評価されるボーダーラインとも言えるでしょう。

TOEIC700点の対策としては、リーディングスピードや文法の正確さを高め、Part6・7でしっかり得点を取ることがポイントです!

実際の業務で求められる英語力に近づくためにも、継続的なアウトプット練習が欠かせません。

昇進・昇格の基準に700点以上を設定している企業も多いため、キャリアアップを考える社会人にとって現実的かつ価値ある目標です!

800点|英語を武器にキャリアを広げたい人向け

TOEIC800点以上は、英語を強みにして仕事の幅を広げたい社会人にとって大きな武器になります!

海外出張や国際会議などでもある程度対応できる実力があると評価され、外資系企業やグローバルプロジェクトへの抜擢も現実的になります。

英語が業務に関わる職種での選考通過率も高まり、転職市場での差別化にも繋がります。

TOEIC800点の対策としては、リスニング・リーディングともに「スピードと正確性」が問われるため、問題を解く時間管理のトレーニングが必要です。

文法・語彙の精度も求められるため、基礎力の底上げと応用力の強化を並行して進めましょう!

900点以上|英語を強みにしたハイキャリア層へ

TOEIC900点以上は、英語が「できる人」として明確なアピールになります!

外資系企業や大手企業の海外部門、英語を使う専門職では、このスコアが昇進や採用の前提条件になっているケースもあります。

ハイキャリア志向の人にとっては、信頼性のある英語力の証明として非常に価値があります。

ビジネスレベルのやりとりに加え、細かいニュアンスまで理解できる力が求められるため、ニュース記事やビジネス英語教材を使った高度な学習も必要です。

TOEIC900点以上の対策としては、得点を安定させるために、問題形式に完全に慣れ、ミスを減らす対策が必須です!

限られた勉強時間でも、内容の質にこだわったトレーニングを心がけましょう!

ーーーーーーーーー

以上、社会人のTOEICを勉強する目的と目標スコアについて紹介してきました!

【社会人のTOEIC目標スコア】
600点|初めて勉強する人向け
700点|英語を使う部署へのアピールライン
800点|英語を武器にキャリアを広げたい人向け
900点以上|英語を強みにしたハイキャリア層へ

それでは、社会人がTOEICの勉強で失敗しがちなポイントについて確認していきましょう。

社会人がTOEICの勉強で失敗しがちなポイント

次に、社会人がTOEICで失敗しがちなポイントについて紹介します!

【社会人がTOEICの勉強で失敗しがちなポイント】
1|忙しくて時間が取れない
2|自分のレベルにあった参考書を選べていない

それではひとつずつ紹介していきますね。

忙しくて時間が取れない

社会人にとって最大のハードルは「時間の確保」です!

仕事が終わると疲れてしまい、勉強する気力が湧かなくなってしまいますよね。

しかし「まったく勉強できない日が続く」ことが挫折の原因になります。

おすすめなのは、まず1日5分でもいいので“毎日英語に触れる習慣”を作ることです!

時間の長さよりも「途切れないこと」が、モチベーション維持と成果につながります!

朝の通勤時間や昼休みなどの“決まった隙間時間”を固定でTOEIC学習に充てるだけでも、日々の積み上げが可能になります。

自分のレベルにあった参考書を選べていない

TOEICの勉強で意外と多い失敗が、「レベルに合わない参考書」を選んでしまうことです。

基礎がまだ身についていない段階で難易度の高い問題集に取り組んでも、理解が追いつかず挫折の原因になります。

まずは、自分の現状のスコアや英語力に合った教材を選ぶことが最重要です!

初学者であれば、文法や単語の基礎を網羅した教材から始めましょう。600点〜700点台を目指すなら「問題演習と解説のバランスが取れた教材」がおすすめです。

800点以上を目指すなら、実戦形式の模試やパート別対策に取り組みましょう!無理なく段階的にステップアップすることが、最短で成果につながります。

ーーーーーーーーー

以上、社会人がTOEICで失敗しがちなポイントについて紹介してきました!

【社会人がTOEICの勉強で失敗しがちなポイント】
1|忙しくて時間が取れない
2|自分のレベルにあった参考書を選べていない

こちらも参考にしてみてください!

それでは、TOEIC勉強のモチベーションの維持について確認していきましょう。

TOEIC勉強のモチベーションを維持するには

次に、TOEIC勉強のモチベーションの維持について紹介していきます!

【TOEIC勉強のモチベーションを維持するには】
1|やる気が出ない時は勉強場所を変える
2|SNSを活用してモチベーションを維持
3|目標をスコアから具体的な行動に変える
4|やる気に頼らず「習慣」で勉強する

それではひとつずつ紹介していきますね。

やる気が出ない時は勉強場所を変える

やる気が出ない日が続くと、「今日はもういいかな…」と勉強を後回しにしがちです。

そんな時は、思い切って勉強場所を変えてみましょう

家だと集中できない人は、カフェや図書館、コワーキングスペースを活用し、逆に外では気が散るという人は、自宅の中でもデスクを変える、立って勉強するなどの工夫も有効です。

大切なのは「継続できること」です。どんな場所でもOKなので、自分の性格やその日の気分、勉強内容に合わせて環境を調整しながら、楽しく学習を継続しましょう!

SNSを活用してモチベーションを維持

1人で勉強していると、途中で不安になったり孤独を感じたりすることもあります。

そんなときは、SNSを活用して「同じ目標に向かう仲間」を見つけましょう!

X(旧Twitter)やInstagramには、TOEICの勉強記録を発信している人が多数います。

勉強アカウントを作って日々の進捗を投稿したり、他の人の投稿を見て刺激を受けたりすることで、自然とやる気が湧いてくるはずです。

「誰かに見られている」という意識も、継続の大きな助けになります。

目標をスコアから具体的な行動に変える

「〜点を取りたい」と思っていても、それだけでは日々の勉強が続かないことがあります。

モチベーションを保つコツは、「スコア目標」を「具体的な行動目標」に落とし込むことです!

たとえば、「900点を目指す」ではなく、「毎日Part5を5問解く」「朝に10分リスニングを聞く」といった形にすれば、行動が明確になり、達成感も得られやすくなります。

行動が積み重なれば自然とスコアもついてくるため、モチベーションと成果を両立できます。

やる気に頼らず「習慣」で勉強する

やる気は日によって波がありますよね。

だからこそ、「やる気があるときだけ勉強する」のではなく、ルーティン化して「歯を磨くように当たり前にやる」状態を作るのが理想です!

たとえば「通勤時間は必ず単語アプリを開く」「朝起きたら10分間だけリスニング」といった習慣にしてしまえば、やる気がなくても自然と手が動くようになります。

習慣に頼ることで勉強の継続率が大きく上がり、結果として目標スコアへの近道になります。

ーーーーーーーーー

以上、TOEIC勉強のモチベーションの維持について紹介してきました!

【TOEIC勉強のモチベーションを維持するには】
1|やる気が出ない時は勉強場所を変える
2|SNSを活用してモチベーションを維持
3|目標をスコアから具体的な行動に変える
4|やる気に頼らず「習慣」で勉強する

こちらも参考にしてみてください!

それでは、忙しい社会人向けの1日の勉強スケジュールを確認していきましょう。

忙しい社会人向け|1日の勉強スケジュール例

次に、忙しい社会人向けの1日の勉強スケジュールを紹介します!

使える時間や場所に合わせて学習内容を工夫することで高い学習効果を出すことができます。

「いつ」「どこで」「何を」を明確にすることで、どんな学習をするかで悩まない状態を作ることが重要です。

【1日の勉強スケジュール例】
1|朝の集中時間にリスニング対策
2|通勤中は単語アプリやYouTube活用
3|昼休みにPart5の文法問題をサクッと
4|帰宅後はリーディングを中心に
5|寝る前に復習と翌日の学習計画

それではひとつずつ紹介していきますね。

朝の集中時間にリスニング対策|7:00〜7:30

朝は頭がクリアで集中力が高いため、リスニングのトレーニングに最適です!

公式問題集やアプリを使って、Part1・Part2の短文からスタートしましょう。

聞き取れなかった部分はスクリプトを見て確認し、繰り返し聞くことでリスニング力がグッと伸びます!

通勤中は単語アプリやYouTube活用|8:00~8:30

 通勤中のスキマ時間は、スマホを使った学習が効率的です!

TOEIC頻出単語アプリや、英語ニュース・学習系YouTubeなどでリスニングと語彙を強化できます。

特に語彙力は全パートに影響するので、毎日の積み重ねが重要です!

昼休みにPart5の文法問題をサクッと|12:30~12:45

 食後のちょっとした時間に、Part5の短文穴埋め問題を5〜10問解くだけでもOK!

解説をじっくり読むよりも、問題をこなして感覚を掴むのが継続のコツです。

文法は毎日少しずつの積み重ねが重要なので、コツコツ取り組みましょう!

帰宅後はリーディングを中心に|19:00~19:30

 仕事が終わって少し落ち着いた時間には、Part6・Part7の読解練習をしましょう!

1日1パッセージでも継続できれば、読解力は確実にアップします!

文章を読む習慣をつけることで、英文の構造理解や速読力にもつながります。

寝る前に復習と翌日の学習計画|22:00

 その日学んだ内容を簡単に振り返り、翌日にやることを決めましょう!

やることが決まっていると、継続のハードルがグッと下がります。

また、就寝前に軽く復習することで、記憶の定着率も高まります!

ーーーーーーーーー

以上、忙しい社会人向けの1日の勉強スケジュールを紹介してきました!

【1日の勉強スケジュール例】
1|朝の集中時間にリスニング対策
2|通勤中は単語アプリやYouTube活用
3|昼休みにPart5の文法問題をサクッと
4|帰宅後はリーディングを中心に
5|寝る前に復習と翌日の学習計画

こちらも参考にしてみてください!

まとめ|忙しい社会人でもTOEICを勉強できる!今から始めてみましょう!

今回は、忙しい社会人に向けたTOEICのおすすめ勉強法や1日の勉強スケジュールについて紹介しました!

TOEICは、スコアによって見える世界が大きく変わるテストです。

600点で英語の基礎力を証明でき、700〜800点を超えればキャリアの選択肢が一気に広がります。900点を超える頃には、あなたの強みとして英語が武器になります。

しかし、社会人にとっては「時間がない」が最大の壁。


だからこそ、朝・隙間時間・夜と時間帯別に効率的な学習法を取り入れることが目標スコア達成のカギです。

完璧を目指す必要はありません。モチベーションが落ちても、また戻ってくればいい。大事なのは“やめないこと”ではなく、“戻れる自分でいること”です。

どんなに忙しい毎日でも、TOEICの勉強はできます。未来のキャリアを変えるために、まずは1日15分でもいいので、今日から始めてみましょう!

校舎画像

武田塾English本部

英語スクールをお探しの方、逆転合格で有名な武田塾の
学習メソッドを活かしたコーチング式英語スクール武田塾ENGLISHでは、
最短ルートを、「わかる」だけではなく「できる」まで徹底指導。

武田塾English本部のブログ一覧を見る

60minFREE

60分間、英語学習についてのどんなお悩みにも無料でお答えします。
英語学習って何から始めればいいの?
TOEICで高得点を取るにはどうやって勉強すればいいの?
勉強しているのに英語ができるようにならない・・・

このようなお悩みがある方は是非お気軽にお申し込みください。
講座や申込に関するお問い合わせでなくても大歓迎です。

英語の悩み、学習の悩み、どんなことでも
プロに相談してみる

まずは、
無料カウンセリングに
応募する!

※オンライン受講も可能

TOPへ戻る