英語学習なら「武田塾English」徹底管理のコーチング式英語スクール
武田塾English本部

TOEICの難易度は上がっている?難易度の推移と対策を徹底解説!

TOEICの難易度ってどれくらい?

こんにちは!
武田塾English代表の井関です。

『TOEIC受けてみたいけど、どれくらいの難易度なのかな…?』

『TOEIC難しいって聞いたけど、どうやって勉強していけばいいのかな…?』

など、TOEICの難易度に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。

今回は、TOEICの難易度に不安を感じている人に向けた、TOEICの難易度推移やおすすめの勉強法について徹底解説していきたいと思います!

【この記事を読むと・・・】
・TOEICの難易度がどれくらいか分かる!
・目標スコアに応じた勉強法と参考書が分かる!
・TOEICの勉強で挫折しないためのポイントが分かる!

井関 真大/武田塾English CEO

TOEIC満点・英検1級・2021年英検協会奨励賞第2位
井関 真大/武田塾English CEO

TOEIC満点・英検1級・2021年英検協会奨励賞第2位
井関 真大/武田塾English CEO

累計400万回再生突破のYouTubeチャンネル「武田塾English」にて社会人向けに英語学習に関する有料級の情報を配信中!Be動詞も理解できずに英語学習に悩んでいたところから数年で英検1級・TOEIC900点以上を取得。最も効率的な英語学習方法を日本に広めるため株式会社武田塾Englishを設立。

井関 真大(いせき まさひろ)
1993年生まれ、東京都立川市出身。立川市立立川第五中学校から都立翔陽高等学校へ進学。高校3年の4月に武田塾御茶ノ水本校に入塾し、偏差値31.6から明治大学商学部に逆転合格。明治大学在学中、2年で英検1級を取得。その後、英国イースト・アングリア大学へ正規留学。卒業後は一般企業(株式会社ベイカレント・コンサルティング、他)で英語を使った実務を経験。25歳で独立。
現在は大学受験予備校、武田塾の西東京エリア(練馬校、田無校、ひばりヶ丘校、東久留米校、拝島校)を統括する傍ら、武田塾のカリキュラム作成に参画、YouTubeの「武田塾チャンネル」にも出演中。統括校舎からは難関国公立・早慶上智・GMARCHなどへの合格実績を数多く出している。SalTree株式会社 代表取締役。

【著書】
『Be動詞もわからなかった私が数年でTOEIC満点をとった英語独学法』(幻冬舎)
『大学入試 逆転英単語2000 (武田塾逆転合格一冊逆転プロジェクト) 』(アルク)

【取得資格】
・英検1級
・TOEIC L&Rテスト990点
・TOEIC Writingテスト満点
・ケンブリッジ英検(CPE)

井関 真大/武田塾English CEOのプロフィールページ

+ 続きを読む

Contents

TOEICの難易度はどのくらい?

まず、TOEICの難易度について解説していきます!

【TOEICの難易度はどれくらい?】
1|TOEICの傾向
2|TOEIC難易度の推移と背景

それではひとつずつ紹介していきますね。

1|TOEICの傾向

出題はリスニング100問とリーディング100問に分かれており、合計200問を約2時間で解答します。

試験全体は、基本的な英語力を幅広く確認する設計になっています。

そのため、基礎単語や文法がしっかり定着していれば得点を積み重ねやすい一方で、演習量が少ないと点数が伸びづらい傾向があります。

また、TOEICは「試験の型」が毎回ほぼ同じです。Part別に特徴があり、対策をすればスコアを伸ばしていくことができます!

「難しさ=語彙や文法の難解さ」もありますが、問題を解くスピードや慣れが難易度を左右する側面が大きい試験です。

2|TOEIC 難易度の推移と背景

「TOEICが難化している」という声をよく聞きます。

実際、全体の処理スピードがより一層問われるようになったのが大きな特徴です。

問題そのもののレベルが上がった部分もあります。

ただし、時間の使い方や先読みの重要性が増したという意味で「難易度が上がった」と感じる受験者が増えています。

こうした時間感覚や先読みといった演習を増やすことが高得点を取るには欠かせません!

つまり、「何も知らずに挑むと難しいが、対策をしていればスコアを伸ばせる試験」というのが現在のTOEICの特徴です。

試験形式に慣れ、適切な時間配分と練習を積むことで、着実に目標スコアを目指せます!

ーーーーーーーーー

以上、TOEICの難易度について紹介してきました!

【TOEICの難易度はどれくらい?】
1|TOEICの傾向
2|TOEIC難易度の推移と背景

それでは、スコア別にTOEICの難易度を確認していきましょう。

スコア別|TOEICの難易度

スコア別|TOEICの難易度のイメージ画像

次に、TOEICの難易度をスコア別で解説します!

【スコア別|TOEICの難易度】
400点未満|中学英語の基礎定着を目指すレベル
400〜500点|中学英語の基礎が定着してくるレベル
500〜600点|高校英語の基礎が定着してくるレベル
600〜700点|基礎的な英語力が身についているレベル
700〜800点|実務で部分的に英語を使えるレベル
800〜900点|高度な情報処理力と正確性が求められるレベル
900点以上|ネイティブに近い理解力を求められるレベル

それでは、ひとつずつ紹介していきますね。

400点未満|中学英語の基礎定着を目指すレベル

TOEIC400点未満は、中学校で習った単語や簡単な文法が理解できるレベルです。

TOEICでは難易度の低い問題から高い問題まで広く出題されています。

そのため、全く解けないことはありませんが、意味がわからずに解くことが多くなります。

まずは高校レベルの英単語や文法の定着を目標に、基礎を固めていきましょう!

400〜500点|中学英語の基礎が定着してくるレベル

TOEIC400~500点も英単語や文法といった基礎から固める必要がある段階です。

400点未満との違いは、品詞の問題が解けるようになってくるあたりです。

そのため、簡単な英文であれば理解することができ、解ける問題が増えてきます。

500点以上を取るためには、引き続き英単語や文法の参考書で基礎を定着させていきましょう!

500〜600点|高校英語の基礎が定着してくるレベル

TOEIC500~600点は、高校英語の基礎が身についている段階です!

高校レベルの英文であれば意味を読み取ることができるようになってきます。

このあたりから、「正解はこれだろうな」と理解しながら解ける問題が増えてきます。

今までやっていた基礎の定着から、演習として問題数をこなすことが求められます。

600〜700点|基礎的な英語力が身についているレベル

TOEIC600~700点は、基礎的な英語力が身についているレベルです。

大学生の就職活動においても「英語が得意」とアピールすることができるラインと言えます。

そのため600点を超えることは、簡単なビジネス英語であれば理解を求められる難易度です。

基礎だけでなく、TOEICの対策本を用いて演習力を身につけることが重要になります。

700〜800点|ビジネスで部分的に英語を使えるレベル

TOEIC700〜800点は、ビジネスで部分的に英語を使えるレベルです。

このレベルになると、TOEICの全てのPartで点数が取れるようになってきます。

実務に役立つ英語表現や会話スピードにも慣れていく必要が出てくる頃でしょう。長文読解力や速読力など、実践的な能力が求められます!

800〜900点|高度な情報処理力と正確性が求められるレベル

TOEIC800〜900点は、高度な情報処理力と正確性が求められるレベルです。

TOEICのテストも、時間内に最後の方まで問題を解くことができます。

ビジネス英語の定番表現やナチュラルなリスニングへの対応力が求められます。

900点以上|ネイティブに近い理解力が求められるレベル

TOEIC900点以上は、ネイティブに近い理解力が求められるレベルです。

語彙、文法、リスニング、リーディングの全てが高いレベルでバランスよく身についています。

ネイティブの英語も理解できるレベルなので、ビジネスでも英語を武器にすることができます。

このレベルでは、実践的なネイティブ英語のリスニングと高度な読解力が求められます。

ーーーーーーーーー

以上、TOEICの難易度をスコア別に解説してきました!

【スコア別|TOEICの難易度】
400点未満|中学英語の基礎定着を目指すレベル
400〜500点|中学英語の基礎が定着してくるレベル
500〜600点|高校英語の基礎が定着してくるレベル
600〜700点|基礎的な英語力が身についているレベル
700〜800点|実務で部分的に英語を使えるレベル
800〜900点|高度な情報処理力と正確性が求められるレベル
900点以上|ネイティブに近い理解力を求められるレベル

こちらも参考にしてください!

それでは、Part別にTOEICの難易度と傾向・対策を確認していきましょう。

Part別|TOEICの難易度と傾向・対策

続いて、Part別にTOEICの難易度と傾向・対策を紹介していきます!

【Part別|TOEICの難易度と傾向・対策】
Part1,2|基礎的なリスニング力が試される
Part3,4|設問先読みと要点把握が問われる
Part5,6|文法と語彙の基礎力が試される
Part7|読解スピードと戦略が問われる

それではひとつずつ紹介していきますね。

Part1,2|基礎的なリスニング力が試される

Part1(写真描写)とPart2(応答問題)は、基礎的な語彙力とリスニング力が問われます。

特にPart2は速い聞き取りを苦手とする人が多いものの、最近は大きな難化は見られません。そのため、基本のスキルがあれば対応可能です。

短い一文・一問一答形式なので、単語を断片的に拾うのではなく、設問の先読みで正答率を高めましょう!

日常的な表現や定型文に慣れることで、基礎力を固められます!

Part3,4|設問先読みと要点把握が問われる

Part3・4は複数の応答や説明文が連続し、特に言い換え問題が難化しています。

単語の断片だけを聞き取っても得点につながりにくく、設問と選択肢を先読みし、会話やトークの“要点”を瞬時に把握する力が求められます。

最初から全文を完璧に聞くのは難しいため、要点を絞り込むトレーニングが効果的です!

公式問題集でシャドーイングを行いながら、話者の意図や話の展開を先読みする練習を重ねましょう!

Part5,6|文法と語彙の基礎力が試される

リーディングPart5・6では、空欄前後を読めば解けた簡単な問題が減りました。そのため、文法・語彙の正確な理解がより一層求められます。

特に品詞問題はひっかけが増え、「慣れた穴埋め」ではなく最終的に文章全体の意味を取れるレベルに仕上げることが重要です!

Part6の文の挿入問題も、以前は接続詞やディスコースマーカーを手がかりにできましたが、最近はヒントが省略され、意味を理解する力が必須になっています。

文法書で基礎を固めたうえで、公式模試で演習を積み重ねましょう!

Part7|読解スピードと戦略が問われる

Part7では長文量が増加し、時間がカツカツになる受験者が急増中です。

英文の段落ごとに要点をつかむ速読力と、設問パターンに合わせたスキャニング戦略が重要となっています。

大前提、純粋な速読力は必須です。シャドーイングや音読などで速読力を毎日鍛えましょう!

また、全文をじっくり読めない場合には、「設問を先に読む→関連箇所を探す」という戦略的アプローチも身につけましょう!

タイムマネジメントを徹底しつつ、演習量をこなして全体の流れを体得してください!

ーーーーーーーーー

以上、Part別にTOEICの難易度と傾向・対策を解説してきました!

【Part別|TOEICの難易度と傾向・対策】
Part1,2|基礎的なリスニング力が試される
Part3,4|設問先読みと要点把握が問われる
Part5,6|文法と語彙の基礎力が試される
Part7|読解スピードと戦略が問われる

こちらも参考にしてください!

それでは、目標スコア別にTOEICの難易度と傾向・対策を確認していきましょう。

目標スコア別|TOEICの難易度に対する不安を解消できる!おすすめの勉強法と参考書

続いて、目標スコア別に、おすすめの勉強法と参考書を紹介していきます!

【TOEICの難易度に対する不安を解消できる!おすすめの勉強法と参考書】
600点まで|基礎的な単語・文法を固める
700点|頻出パターンの理解と繰り返しの演習
800点|速読による英語処理スピードの強化
900点以上|ミス防止と精度アップ

それではひとつずつ紹介していきますね。

600点まで|基礎的な単語・文法を固める

TOEICで600点を取るには、基礎的な単語と文法をしっかり固めることが重要です。

単語や文法がわからないと、リーディングもリスニングもスコアを伸ばせません。

そのため、基礎的な単語を覚え、文法の理解が必要不可欠です。まずは基礎徹底のマインドで勉強に取り組みましょう!

▼おすすめの参考書 『TOEIC® L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ

単語の基礎知識をインプットするのにおすすめの参考書は、『TOEIC® L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ』です。

TOEICで頻出の単語がまとまっているため、単語帳に迷ったらこれを選ぶことをおすすめします!

▼おすすめの参考書 『TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問』

文法を勉強するのにおすすめの参考書は、『TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問』です。

設問ごとに丁寧な説明がついているため、英語初心者にも優しい1冊となっています!

700点|頻出パターンの理解と繰り返しの演習

TOEICで700点を取るには、頻出パターンの理解と繰り返しの演習が欠かせません。

どのPartも満遍なく点数が取れるレベルになりますので、演習量を確保していきましょう!

総合問題集も活用することで実践的な実力が身についていきます!

▼おすすめの参考書 『TOEIC L&R TEST はじめから超特急 金のパッケージ』

TOEICの総合対策としておすすめの参考書は、『TOEIC L&R TEST はじめから超特急 金のパッケージ』です。

全パートのポイントや対策が詰まっているため、基礎を固めた後にスコアの底上げとして使って欲しい参考書です!

800点|速読による英語処理スピードの強化

TOEICで800点を取るには、速読による英語処理スピードの強化に取り組みましょう!

問題を解けるようになってきても、時間が足りなければスコアを伸ばすことができません。

英文を素早く読み、英語のまま処理できるようになることで、スピードが上がります!

速読ができるようになるには、毎日英語に触れる時間を作り続けることです。

演習量でカバーしながら、速読のトレーニングを行なっていきましょう!

▼おすすめの参考書 『公式TOEIC Listening & Reading Part 7 速読演習 』

速読の演習におすすめの参考書は、 『公式TOEIC Listening & Reading Part 7 速読演習 』です。

最後の問題まで解き終えることを目的とした参考書で、速読を身に付けたいという人にぴったり!

900点以上|苦手分野の対策と精度アップ

TOEIC900点以上を取るには、苦手分野の徹底的な対策と、精度を向上させることが重要です。そしてこのミスを減らすことが本当に難しい部分と言えます。

TOEIC900点までは速読力と基礎さえ固めればある程度点数を伸ばしてこれます。

しかし、900点以上や満点を狙おうとすると、精度の向上を避けては通れません。

そのためには、難易度の高い模試を受けることが効果的です!

難易度の高い問題の対策や、見つかった苦手範囲の徹底対策を行うことができるため、模試を有効活用していきましょう!

▼おすすめの参考書 『TOEIC L&R TEST 990点獲得 Part 5 & 6 難問模試』

文法問題の勉強としておすすめの参考書は、『TOEIC L&R TEST 990点獲得 Part 5 & 6 難問模試』です。

非常に難しい文法問題を扱っているため、「文法での得点を逃したくない!」という人に向いています!

▼おすすめの参考書 『公式TOEIC Listening & Reading 問題集 10』

模試の勉強としておすすめの参考書は、『公式TOEIC Listening & Reading 問題集 10』です。

公式問題集を用いて、時間内に高い精度で回答できるように演習しましょう!

苦手な分野はその都度、分野特化型の参考書を用いて集中的に勉強して苦手をなくすことが大切です!

ーーーーーーーーー

以上、目標スコア別に、おすすめの勉強法と参考書を解説してきました!

【TOEICの難易度に対する不安を解消できる!おすすめの勉強法と参考書】
600点まで|基礎的な単語・文法を固める
700点|頻出パターンの理解と繰り返しの演習
800点|速読による英語処理スピードの強化
900点以上|ミス防止と精度アップ

こちらも参考にしてみてください!

それでは、TOEICの勉強で挫折しないためのポイントを確認していきましょう。

TOEICの勉強で挫折しないためのポイント3選

続いて、TOEICの勉強で挫折しないためのポイントを紹介していきます!

【TOEICの勉強で挫折しないためのポイント3選】
1|意識が高まる環境を作る
2|演習と復習の時間を確保して自信をつける
3|勉強と記録を習慣化する

それではひとつずつ紹介していきますね。

1|意識が高まる環境を作る

TOEICの学習で最も大切なことは継続することです。

しかし、自宅で一人黙々と勉強していると、モチベーションを保ち続けるのが難しくなりますよね。

そこで効果的なのが、勉強仲間や同じ目標を持つ人とつながることです!

SNSで学習アカウントを運用したり、スタディプラスなどのアプリで記録を共有したりするのもおすすめです!

また、学習塾や英語学習コミュニティに参加することも選択肢に入れてみましょう。

周囲の人と刺激し合える環境があると、自然と自分の意識も高まり、学習の継続につながります!

2|演習と復習の時間を確保して自信をつける

演習のみを繰り返す勉強は挫折の原因です。

問題集を解く → 間違いを確認 → 同じミスを繰り返す、という悪循環を断ち切るためには、演習と復習をセットで行うことが不可欠です。

例えば公式問題集を解いたあとは、間違えた問題を中心に「なぜ間違えたのか」「次に同じ問題が出たらどう解くか」を徹底的に分析します。

復習を丁寧に行うことで理解が深まり、自信がつき、勉強を続けるモチベーションを維持できます!

3|勉強と記録を習慣化する

TOEIC対策は短期間で成果が出る試験ではないため、毎日の積み重ねが最も大きな力になります

途中で挫折しないためには、毎日の勉強と、その記録を習慣化することがとても大切です。

学習時間や使った教材、達成度などを記録することで、自分の頑張りを可視化できます。

また記録をつけていると、勉強のペースが崩れたときにもすぐに修正ができ、やる気を保つ手助けにもなります!

1日10分でもOKです!習慣化こそが、挫折を防ぎ、最短距離でスコアアップにつながります!

ーーーーーーーーー

以上、TOEICの勉強で挫折しないためのポイントを解説してきました!

【TOEICの勉強で挫折しないためのポイント3選】
1|意識が高まる環境を作る
2|演習と復習の時間を確保して自信をつける
3|勉強と記録を習慣化する

まとめ|TOEICの難易度が高くても対策次第で乗り越えられる!

今回は、TOEICの難易度推移やおすすめの勉強法について紹介しました!

対策をせずにTOEICで高得点を取れる人なんてほとんどいません。

自分の立ち位置をしっかりと理解し、効率的に点数の上がる部分から勉強を始めることが大切です。

苦手範囲を対策し、毎日の勉強を積み重ねて、目標スコアを目指していきましょう!

校舎画像

武田塾English本部

英語スクールをお探しの方、逆転合格で有名な武田塾の
学習メソッドを活かしたコーチング式英語スクール武田塾ENGLISHでは、
最短ルートを、「わかる」だけではなく「できる」まで徹底指導。

武田塾English本部のブログ一覧を見る

60minFREE

60分間、英語学習についてのどんなお悩みにも無料でお答えします。
英語学習って何から始めればいいの?
TOEICで高得点を取るにはどうやって勉強すればいいの?
勉強しているのに英語ができるようにならない・・・

このようなお悩みがある方は是非お気軽にお申し込みください。
講座や申込に関するお問い合わせでなくても大歓迎です。

英語の悩み、学習の悩み、どんなことでも
プロに相談してみる

まずは、
無料カウンセリングに
応募する!

※オンライン受講も可能

TOPへ戻る