英語学習なら「武田塾English」徹底管理のコーチング式英語スクール
武田塾English本部

【TOEIC結果】アビメの見方を徹底解説!分析方法や対策の仕方も紹介

こんにちは!
武田塾English代表の井関です。

TOEICは、企業では昇進や昇格の判断基準として、大学や短大においては単位認定の条件や入試のスコアとして使用されるなど、社会的に持つ意味が拡大しています。

「TOEICの認定証が返ってきたけど、見方がわからない」
「現在700点後半で、800点or900点を取りたい!でもなかなか伸びない、、」

このような悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか?

そこで、今回は『TOEIC結果・アビメの見方』、『アビメの分析・活用法』、そして最後に『アビメに沿ったTOEICの対策法』を紹介していきます。

【この記事を読むと…】
・TOEIC結果、アビメの見方が分かる!
・アビメの分析、活用法が分かる!
・アビメに沿ったTOEICの対策法が分かる!

井関 真大/武田塾English CEO

TOEIC満点・英検1級・2021年英検協会奨励賞第2位
井関 真大/武田塾English CEO

TOEIC満点・英検1級・2021年英検協会奨励賞第2位
井関 真大/武田塾English CEO

累計400万回再生突破のYouTubeチャンネル「武田塾English」にて社会人向けに英語学習に関する有料級の情報を配信中!Be動詞も理解できずに英語学習に悩んでいたところから数年で英検1級・TOEIC900点以上を取得。最も効率的な英語学習方法を日本に広めるため株式会社武田塾Englishを設立。

井関 真大(いせき まさひろ)
1993年生まれ、東京都立川市出身。立川市立立川第五中学校から都立翔陽高等学校へ進学。高校3年の4月に武田塾御茶ノ水本校に入塾し、偏差値31.6から明治大学商学部に逆転合格。明治大学在学中、2年で英検1級を取得。その後、英国イースト・アングリア大学へ正規留学。卒業後は一般企業(株式会社ベイカレント・コンサルティング、他)で英語を使った実務を経験。25歳で独立。
現在は大学受験予備校、武田塾の西東京エリア(練馬校、田無校、ひばりヶ丘校、東久留米校、拝島校)を統括する傍ら、武田塾のカリキュラム作成に参画、YouTubeの「武田塾チャンネル」にも出演中。統括校舎からは難関国公立・早慶上智・GMARCHなどへの合格実績を数多く出している。SalTree株式会社 代表取締役。

【著書】
『Be動詞もわからなかった私が数年でTOEIC満点をとった英語独学法』(幻冬舎)
『大学入試 逆転英単語2000 (武田塾逆転合格一冊逆転プロジェクト) 』(アルク)

【取得資格】
・英検1級
・TOEIC L&Rテスト990点
・TOEIC Writingテスト満点
・ケンブリッジ英検(CPE)

井関 真大/武田塾English CEOのプロフィールページ

+ 続きを読む

そもそもTOEICのアビメとは?

そもそもアビメとは、Abilities Measured(アビリティメジャード)の略で、項目別の正答率を表す表のことを指します!

アビメは、郵送されるTOEICの公式スコア認定証に記載されています。

アビメにはリスニング、リーディングのそれぞれが5つの項目に分けられており、分野ごとの正答率が横棒グラフで表されているため、自身の得意分野や弱点を視覚的に把握できます。

テスト受験者全体のAverageも記載されております。

アビメは自分の苦手分野を分析し、今後の勉強方針を決めるためにも非常に有用なデータとなります。

そのため、TOEIC受験後には、スコアだけでなくアビメもしっかりと確認しておきましょう。

それでは、早速アビメの見方を解説していきます!

TOEIC結果・アビメの見方

TOEICのアビメは、リスニングパートとリーディングパートに分かれています。

それそれ見ていきましょう!

アビメの見方|リスニングパート

それでは早速、リスニングパートから、TOEIC結果・アビメの見方を紹介します!

リスニングセクションの項目では、英語のコミュニケーションで求められる能力が測定されます。
短い音声と長い音声、文脈の簡単な把握と詳細な理解など、どういった文章をどのように理解するのか分類して測定しているのが特徴です。

リアルなコミュニケーションで必要になることが多い、言外の意思をつかむ能力なども測定されます。

まず、リスニングパートは、下記5項目に分かれています。

L1短い会話、アナウンス、ナレーションなどの中で、明確に述べられている情報をもとに要点、目的、基本的な文脈を推測できる
L2長めの会話、アナウンス、ナレーションなどの中で、明確に述べられている情報をもとに要点、目的、基本的な文脈を推測できる
L3短い会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて詳細が理解できる
L4長めの会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて詳細が理解できる
L5フレーズや文から話し手の目的や暗示されている意味が理解できる

L1の見方

Part1、2に対応しており、簡単な文章を聞き、情報を処理する能力を計ります。
短い音声の正確に理解する能力、また適したレスポンスを瞬時に判断する能力が求められます。

L2の見方

Part3、4に対応しており、長い文章を聞き、情報をどれだけ把握できるかを測定する項目です。
この項目の数値は長文から基本的な背景をイメージできる能力を示しています。

Part3、4では、立て続けに聞こえてくる英文の情報を処理しなければなりません。
特定の情報をピンポイントで聞く一方で、背景をイメージする能力も大切です。

L3の見方

Part1、2に対応しており、短い会話から基本的な背景だけではなく要点を正確に聞くための能力を測ります。

L4の見方

Part3、4に対応しており、長い会話から基本的な背景だけではなく要点を正確に聞くための能力を測ります。

L5の見方

Part1~4すべてに対応しており、実際の会話では、重要な情報が明確に語られるとは限りません。
この項目では、はっきりとは語られていない情報を察するための能力が示されます。

アビメの見方|リーディングパート

続いてリーディングパートの、TOEIC結果・アビメの見方を紹介します!

リーディングセクションの項目は、語彙や文法など英語の知識に関連したものと、情報処理、情報同士の関連付けなど英語に限らない文を読むための一般的な能力に関連したものに分けられます。

リーディングパートは、下記5項目に分かれています。

R1文書の中の情報をもとに推測できる
R2文書の中の具体的な情報を見つけて理解できる
R3ひとつの文書の中でまたは複数の文書間でちりばめられた情報を関連付けることができる
R4語彙が理解できる
R5文法が理解できる

R1の見方

Part7に対応しており、問題によっては、与えられた情報から推測して解かなければならないものがあります。
とりわけ、Part7ではそうした問題が頻発します。

R2の見方

Part7に対応しており、いくつかの問題は答えが文中に記載されています。
それらを素早くピックアップすることも、リーディングセクションでは重要なスキルです。

R3の見方

Part6、7に対応しており、複数の文書が連なるPart6、7では、複数の文章の情報を組み合わせて答えを導くことも少なくありません。
メールや新聞、インターネット記事など、実際の英文を読む際にも役立つスキルです。

R4の見方

Part5~7すべてに対応しており、語彙はどれだけスコアが高くなっても求められるスキルです。
700点を超えるためには、5000語を超える語彙力が必要だと考えられています。

R5の見方

Part5、6に対応しており、一部の問題は文法の知識さえあれば全体を読まなくても解くことができます。
序盤をスピーディーに解いて後半に時間を残すためにも、文法の知識は大切です。

ほとんどの項目がPart7と対応していることからもわかるとおり、Part7はリーディングセクションの集大成といえるPartです。

—————————————-

ここまで、TOEIC結果・アビメの見方を見てきました。

L1短い会話、アナウンス、ナレーションなどの中で、明確に述べられている情報をもとに要点、目的、基本的な文脈を推測できる
L2長めの会話、アナウンス、ナレーションなどの中で、明確に述べられている情報をもとに要点、目的、基本的な文脈を推測できる
L3短い会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて詳細が理解できる
L4長めの会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて詳細が理解できる
L5フレーズや文から話し手の目的や暗示されている意味が理解できる
リスニングパート
R1文書の中の情報をもとに推測できる
R2文書の中の具体的な情報を見つけて理解できる
R3ひとつの文書の中でまたは複数の文書間でちりばめられた情報を関連付けることができる
R4語彙が理解できる
R5文法が理解できる
リーディングパート

次に、TOEIC結果・アビメの活用方法を紹介していきます!

TOEIC結果・アビメの分析・活用法とは

TOEICのアビメの見方や対応パートがわかっても、どうそれを分析すれば良いのかわからないですよね。

リスニングパート、リーディングパートそれぞれ1つずつ見ていきましょう!

リスニングパート

L1とL3は、短い会話の理解度を示しており、パート1、2に対応しています。
ここのスコアが取れていない方は、英語を聞き取る力が弱いということになります。

L2とL4は、長い会話の理解度を示しており、パート3、4に対応しています。
ここのスコアが取れていない方は、英語を読み取る力が弱いということになります。このタイプの方はReadingの長文読解も苦手な場合が多いです。

L1、3の短い会話とL2、4の長い会話の関係性をまとめると以下になります。

L1、3が低得点 x L2、4が低得点 → 英語を聞き取る力と読み取る力が弱い
L1、3が高得点 x L2、4が低得点 → 英語を読み取る力が弱い
L1、3が低得点 x L2、4が高得点 → 英語を聞き取る力が弱い

また、L5は話し手の目的や暗示されている意味の理解を示しており、全パートに対応しています。
これは少し難易度が高いので、まずは①~④の対策をしているうちに、聞き取り力・読み取り力が上がっていき、自然と解けるようになっているという認識で大丈夫です。

リーディングパート

R4、5は単語力・文法力の理解度を示しており、これらはTOEICテスト全般に関わるものです。
なので、ここが弱い方はまず真っ先に単語と文法の学習を強化する必要があります。

R1〜3は、読解力を示しており、R4、5は取れているもののR1〜3が低い方は長文を読む力がない、ということになります。
これは、読むスピードが遅い(多くの問題を解けずに終わってしまう)ことや、国語力(回答を推測すること)が課題ということです。

—————————————-

ここまで、TOEIC結果・アビメの分析・活用法を見てきました。

こちらの動画も参考にしてみてください!

【TOEIC】アビメって一体何!どうやって活用すべきなの??vol.461

続いて、TOEIC結果・アビメに沿った対策法を紹介していきます!

TOEIC結果・アビメに沿った対策法

実際に自分の弱みを理解したところで、どうやって対策すれば良いのか、パートごとに見ていきましょう!

リスニングパート

L1とL3のスコアが取れていない方は、英語を聞き取る力が弱いということになります。
英語を聞き取る力を上げていくためには、シャドーイング・ディクテーションといったトレーニングをすることが有効です。

L2とL4のスコアが取れていない方は、英語を読み取る力が弱いということになります。
このタイプの方はReadingの長文読解も苦手な場合が多いです。
聞き取れていても意味を理解できていない場合は、Readingの長文対策を強化していきましょう。

リーディングパート

R4、5のスコアが取れていない方は、真っ先に単語と文法の学習を強化する必要があります。
単語力は継続×繰り返しで少しずつ積み上げていくものなので、続けられるかどうかを意識して学習してください。

~500点までの初学者の方は、おそらく単語・文法のいずれか、または両方が低いはずなので、まずはここの対策から始めましょう。

R1は、本文に明確に答えが書いていないものの、内容を理解できていれば推測できるというタイプです。
このタイプの問題は、「probably true」「most likely」「implied」といったフレーズが設問に使われていることが多いので、苦手な方はこうしたフレーズのある設問を集中してやっていきましょう。

R2は、本文中に明確に解答があります。
R2のスコアが取れていない方は長文問題を解く際に意味を理解しながら読むことを意識しましょう。

R3は、答えの根拠が複数個所に散らばっている問題です。
この問題のパーセンテージが低い方は、Part7のDouble/Tripleパッセージの設問を集中的に学習し、複数文書で回答を導き出す問題を意識してみましょう。

—————————————-

ここまで、TOEIC結果・アビメに沿った対策法を見てきました。

まとめ|TOEICのアビメを見て弱点を分析してみましょう!

今回はTOEIC結果のアビメの見方と、分析・対策方法を見てきました!

ご自身のアビメを分析して、効率的にTOEICスコアアップを目指しましょう!

校舎画像

武田塾English本部

英語スクールをお探しの方、逆転合格で有名な武田塾の
学習メソッドを活かしたコーチング式英語スクール武田塾ENGLISHでは、
最短ルートを、「わかる」だけではなく「できる」まで徹底指導。

武田塾English本部のブログ一覧を見る

60minFREE

60分間、英語学習についてのどんなお悩みにも無料でお答えします。
英語学習って何から始めればいいの?
TOEICで高得点を取るにはどうやって勉強すればいいの?
勉強しているのに英語ができるようにならない・・・

このようなお悩みがある方は是非お気軽にお申し込みください。
講座や申込に関するお問い合わせでなくても大歓迎です。

英語の悩み、学習の悩み、どんなことでも
プロに相談してみる

まずは、
無料カウンセリングに
応募する!

※オンライン受講も可能

TOPへ戻る